報道機関の皆さまへ
さくらサイエンスプログラムでは、メディアの皆様からの取材要請に積極的にお応えしております。
本事業への取材のご依頼・お問い合わせは、下記フォームからお願いいたします。
取材お申し込みフォーム
https://form2.jst.go.jp/s/kouhou_formメディア関係者用資料
一般公募プログラム実施予定表
招へいプログラム
受入機関名称 | 交流計画のテーマ | 送出し国 | コース | 入国日 | 帰国日 |
---|---|---|---|---|---|
名古屋市立大学 | メンブレンを用いる除湿システムの空調システムへの応用に関する共同研究 | 韓国 | B | 2月5日 | 2月25日 |
名古屋市立大学 | 原始シダ植物由来新規生物活性アルカロイドの探索研究 | トルコ | B | 2月7日 | 2月27日 |
北海道大学 | 農薬曝露と子どもの健康に関する国際共同研究推進 | マレーシア | B | 2月8日 | 2月28日 |
名古屋大学 | 質量分析によるグライコプロテオミクス技術を用いたO型糖鎖の半定量 | バングラデシュ | B | 2月12日 | 2月25日 |
関東学院大学 | 生体適合表面処理工学を中心とした医学との共同研究活動 | 韓国 | B | 2月13日 | 3月4日 |
芝浦工業大学 | 機械工学と屋内環境学の融合から模索する国際共同研究の創出 | 台湾 | B | 2月16日 | 3月3日 |
筑波大学 | 医科学分野の課題に立ち向かうアジア圏チーム人材の育成に向けた協力型研究体験プログラム | 台湾、インドネシア、ベトナム | A | 2月19日 | 2月25日 |
岡山大学 | 岡山大学で海外実践型SDGs環境フィールド学を体験する | 台湾 | A | 2月19日 | 2月26日 |
中央大学 | 持続可能性と健康を両立する都市の実現に向けた日中連携型研究教育体制の模索 | 中国 | A | 2月19日 | 2月25日 |
北九州市立大学 | 都市防災における既存建物の耐震改善の技術研修プログラム | 中国 | C | 2月20日 | 3月1日 |
旭川工業高等専門学校 | タイの大学生と旭川高専生の人財育成に資する科学技術体験・交流プログラム | タイ | A | 2月20日 | 2月26日 |
愛知工業大学 | 実験と解析による形状記憶合金の破壊機構解明 | セルビア | B | 2月20日 | 3月12日 |
久留米工業高等専門学校 | スウェーデンの工科系高校との金属・ゴム材料を通じた先進・基盤技術体験 | スウェーデン | A | 2月20日 | 2月25日 |
芝浦工業大学 | ベトナム理工系トップ2大学合同の電力・パワエレシステムの構築・運用・実技ワークショップ | ベトナム | C | 2月21日 | 3月2日 |
山形大学 | 農業・林業管理・町作りのためのドローン技術と人工知能技術利用 | イタリア、ウクライナ | C | 2月21日 | 3月2日 |
桜美林大学 | スポーツ医科学とマネジメントを科学する コスタリカ×日本野球交流 | コスタリカ | A | 2月22日 | 2月28日 |
サレジオ工業高等専門学校 | 海外短期モノづくり留学生に対するロボット関連教育と技術修得 | フィリピン | C | 2月23日 | 3月4日 |
九州工業大学 | 学生交流から始める本格的な国際共同研究 | バングラデシュ | B | 2月24日 | 3月5日 |
北見工業大学 | 情報人材育成プログラム | モンゴル | A | 2月24日 | 3月3日 |
ファイザーR&D合同会社 | 医薬品研究開発における日本の先端イノベーションを学ぶ体験・発見交流 | アメリカ | A | 2月25日 | 3月3日 |
桜美林大学 | ESG経営と先端的アジア発イノベーション | マレーシア、フィリピン、インド | A | 2月26日 | 3月4日 |
大阪公立大学 | ものづくり技術から学ぶイノベーション人材の養成 | タイ | A | 2月26日 | 3月4日 |
桜美林大学 | 日本のサブカルチャーを代表するアニメーション ~手書きアニメーション及び現代3DCGとの融合~ |
中国 | A | 2月26日 | 3月4日 |
新潟大学 | 持続可能な農業と生物多様性保全に向けた佐渡島の取り組みについて学ぶ | 中国 | A | 2月26日 | 3月5日 |
芝浦工業大学 | 福祉機器・リハビリテーション機器と生体信号の応用に関する技術体験 | マレーシア | A | 2月26日 | 3月4日 |
高崎健康福祉大学 | 最先端ロボットによる高齢者・障がい者支援の体験と理解~最新技術と心のふれあいの融合~ | フィンランド、ドイツ | A | 2月26日 | 3月5日 |
大阪公立大学 | 日本とASEAN諸国における食循環型社会構築と生物資源の有効活用に向けた課題解決プログラム | タイ、ベトナム | A | 2月26日 | 3月4日 |
東京農工大学 | 日台の理工系学生交流による電気加工技術の体験プログラム | 台湾 | A | 2月26日 | 3月4日 |
横浜市立大学 | 持続可能な都市発展のための良好な都市環境形成と社会の合意形成の技術を学ぶ | タイ | A | 2月26日 | 3月4日 |
桜美林大学 | 社会課題に挑む日本の中小企業 〜女性経営者・社員がもたらす多様性の価値~ |
オランダ、フィンランド | A | 2月27日 | 3月5日 |
帝京大学 | 感染症医療におけるベトナムとの協力体制の強化と適切な感染制御技術の習得 | ベトナム | C | 2月27日 | 3月8日 |
崇城大学 | 薬用資源の保全と活用のためのさらなるネットワーク形成を目指して | メキシコ | A | 2月27日 | 3月3日 |
東北大学 | 高温耐性DNA結合タンパク質Cren7の単分子蛍光機能解析/td> | インド | B | 3月1日 | 3月10日 |
大阪公立大学 | IoTにおける人工知能の利活用 | タイ | A | 3月4日 | 3月9日 |
函館工業高等専門学校 | 「エネルギー」・「食」・「人」から持続可能な未来社会の形成を考える −シンガポール、タイ、モンゴル、日本の多国籍ワークショップ− | シンガポール、タイ、モンゴル | A | 3月5日 | 3月11日 |
茗溪学園中学校高等学校 | アジアの高校生が地球規模課題にサイエンスで挑む | タイ | A | 3月5日 | 3月11日 |
桜美林大学 | DX時代の地方創生の実践的事例~「空港×地域観光資源×ホテル」と「人材誘致×ワーケーション」で復活・活性化する地方の好事例~ | マレーシア、フィリピン | A | 3月5日 | 3月11日 |
芝浦工業大学 | 材料工学分野の研究室ワークショップ | アメリカ | A | 3月5日 | 3月11日 |
群馬大学 | 世界共通課題NCDsに対する協定校との取り組み | フィリピン | A | 3月5日 | 3月11日 |
山口大学 | リモートセンシングとAIによる先端情報処理技術に関する学習と体験 | ブラジル | A | 3月5 | 3月11日 |
朝日大学 | AIによる医療・介護分野への活用や可能性を探る | 南アフリカ | A | 3月5日 | 3月11日 |
秋田大学 | 航空機電動化の最先端と雪国秋田を実感できる交流プログラム | マレーシア | A | 3月5日 | 3月10日 |
大阪公立大学 | 環境問題の改善に貢献する人材の育成 | ベトナム | a | 3月5日 | 3月11日 |
北海道札幌啓成高等学校 | 北海道インターナショナルサイエンスフェアから世界へ飛び立つ | インド、オーストラリア | A | 3月6日 | 3月12日 |
北海道大学 | グローバルヘルス研究教育プログラム−持続可能な健康社会へむけてSociety5.0要素技術を学ぶ− | 韓国、フィリピン、タイ、スリランカ、ネパール | C | 3月6日 | 3月15日 |
朝日大学 | 超高齢化社会を支える日本の医療環境を学ぶ | 中国 | A | 3月6日 | 3月13日 |
新潟医療福祉大学 | 包括的な高齢者ケアー | ベトナム | A | 3月7日 | 3月14日 |
高知大学 | がんに対する光線治療・診断を体験する | マレーシア | B | 3月8日 | 3月13日 |
オンラインプログラム
受入機関名称 | 交流計画のテーマ | 送出し国 | 開始日 | 終了日 |
---|---|---|---|---|
朝日大学 | 日本と中国における高齢者介護に係る介護職員および高齢者自身の口腔健康管理に対する意識の比較 | 中国 | 6月7日 | 3月10日 |
大阪府立千里高等学校 | 日本(関西)と台湾をつなぐ高校生科学交流-大学・研究機関等との連携を活かした最先端科学研修及び合同課題研究発表会の実施 | 台湾 | 11月17日 | 3月15日 |
大阪公立大学 | 言葉の壁を克服する-看護学生同士のオンライン交流 | タイ | 12月20日 | 3月13日 |
静岡大学 | 過酷環境に耐える材料開発と分析技術 | 中国 | 2月21日 | 3月13日 |
岡山大学 | 量子力学の不思議を体験する | 中国 | 2月26日 | 3月5日 |
JSTが直接実施するプログラム
さくらサイエンス・ハイスクールプログラム
主な訪問機関 | 招へい国 | 入国日 | 帰国日 | |
---|---|---|---|---|
第5グループ |
|
マレーシア、パプアニューギニア、モンゴル、台湾、バングラデシュ | 12月11日 | 12月17日 |
ニュースレター
メディア掲載状況
「週刊文教ニュース 特別連載「友情と感激」」はこちら
2023年国内
掲載日 | 招へい国・地域 | 媒体名 | 記事タイトル | 関連機関 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
3月11日 | 南アフリカ | 岐阜新聞(中濃版) | 南アの大学生、関市訪問 ラグビーW杯が縁、市長らと意見交換 朝日大の研修生「交流を未来につなげたい」 | 朝日大学 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
3月9日 | 南アフリカ | 中日新聞(中濃総合版) | ラグビー代表合宿 縁つなぐ 南アの大学生ら関市長らと懇談 | 朝日大学 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
3月9日 | マレーシア | 秋田魁新報 | 最新技術、熱心に吸収 マレーシア工科大の学生ら10人 秋田大の交流事業で来県 | 秋田大学 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
3月8日 | 中国 | 岐阜新聞 | 北京大看護院生が決意 朝日大で短期研修 杉山友好協会長を訪問 | 朝日大学 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
3月6日 | マレーシア | Yahoo!ニュース | マレーシアの学生が秋田大学へ 航空機の電動化に関する最新研究学ぶ 秋田 | 秋田大学 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
3月6日 | マレーシア | 秋田テレビ「Live News あきた」 | マレーシアの学生が秋田大学へ 航空機の電動化に関する最新研究学ぶ 秋田 | 秋田大学 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
3月5日 | 台湾 | PR TIMES | プレスリリース:【岡山大学】岡山大学工学部 国立台湾大学に向けてさくらサイエンスプログラムを実施しました | 岡山大学 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
3月1日 | タイ | 北海道新聞夕刊(札幌市内版) | タイの大学生 化学実習体験 旭川 | 旭川工業高等専門学校 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
2月28日 | タイ | 北海道新聞夕刊(旭川・上川版) | タイの大学生 化学実習体験 旭川 | 旭川工業高等専門学校 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
2月25日 | タイ | 北海道新聞(旭川・上川版) | タイ大学生 化学実習体験 旭川高専訪れ、交流 | 旭川工業高等専門学校 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
2月24日 | イタリア、ウクライナ | 荘内日報 | 山形大農学部 国際ウインタースクール開催 | 山形大学 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
2月23日 | イタリア、ウクライナ | 山形新聞 | 25面「ロシアのウクライナ侵攻 あす1年 夢は戦争の終結 山形大セミナー参加の学生 母国の復興に意欲」 | 山形大学 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
2月23日 | イタリア、ウクライナ | 山形新聞 | 24面「山形大農学部セミナー 独やウクライナの学生参加 蔵王の森林調査などで交流へ」 | 山形大学 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
2月18日 | パラオ | 中日新聞(北勢版) | パラオの高校生 四日市公害学ぶ 県内各地で研修 | 公益財団法人国際環境技術移転センター | 2022年度第さくら招へいプログラム |
2月18日 | タイ | 中国新聞 | タイの学生と研究報告会 福山大 因島の研究所に招く | 福山大学 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
2月14日 | タイ | 読売新聞(宮城県版) | 東日本大震災12年 外国の学生ら 防災の旅 助け合いの姿勢学ぶ タイの高校生 | 宮城県古川黎明中学校・高等学校 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
2月7日 | 韓国 | 日本歯科新聞 | 韓国の歯学生が最先端の研究学ぶ 鹿児島大が体験会 | 鹿児島大学 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
2月1日 | タイ | tbc東北放送 | タイ人高校生が“震災遺構の小学校”を訪問「こうした災害はいつ起こるかわからない」仙台 | 宮城県古川黎明中学校・高等学校 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
1月30日 | インド | 文教ニュース | JST主催「日印大学等フォーラム」 宣言文採択、日・インド間の研究人材交流強化へ | JST | 2022年度第さくら招へいプログラム |
1月25日 | インド | 富山新聞 | インドの学生ら交流促進に意欲 県庁を訪問 | 富山県 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
1月25日 | 韓国 | 南日本新聞 | 歯学生 国際医療で議論 鹿児島大と韓国・慶熙大学校 | 鹿児島大学 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
1月24日 | インド | 北日本新聞 | インドの学生来県 大学や研究施設視察 | 富山県 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
1月24日 | 韓国 | Yahoo!ニュース | 韓国の学生が鹿児島大学学生と歯科医療を学ぶ | 鹿児島大学 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
1月24日 | 韓国 | KYT鹿児島読売テレビ | 韓国の学生が鹿児島大学学生と歯科医療を学ぶ | 鹿児島大学 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
1月24日 | エジプト | 時事通信 | Dプレスリリース「名商大ビジネススクール、E−JUSTの研究者11名を受け入れへ《JSTさくらサイエンスプログラム》」 | 名古屋商科大学 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
1月24日 | エジプト | PR TIMES | Dプレスリリース「名商大ビジネススクール、E−JUSTの研究者11名を受け入れへ《JSTさくらサイエンスプログラム》」 | 名古屋商科大学 | 2022年度第さくら招へいプログラム |
2023年海外
掲載日 | 招へい国・地域 | 媒体名 | 記事タイトル | 関連機関 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
2月24日 | インドネシア | Tribun News.com(インドネシア) | Mempelajari Biosistematika dan Biodiversitas Serangga Melalui Pandangan Universitas Yamagata Jepang | 山形大学 | 2022年度さくら招へいプログラム |
2月15日 | インド | The Indian Express | Students from PGI visit Japan under Sakura Science Exchange Program | 長崎大学 | 2022年度さくら招へいプログラム |
1月9日 | 中国、インドネシア、マレーシア、台湾、ベトナム | IANTARA Jateng(インドネシア) | Dua mahasiswa Unsoed ikuti Sakura Science Exchange Program di Jepang | 福井大学 | 2022年度さくら招へいプログラム |
2022年国内
掲載日 | 招へい国・地域 | 媒体名 | 記事タイトル | 関連機関 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
12月27日 | 台湾、ベトナム | 宮崎日日新聞 | 宮崎大宮高 科学通じアジアと交流 台湾高校生らと共同実験 | 宮崎県立宮崎大宮高等学校 | 2022年度さくら招へいプログラム |
12月21日 | 海外の高校生や大学生等 | 東大阪経済新聞 | プレスリリース:【岡山大学】JSTさくらサイエンス・オンライン大学訪問を開催しました | JST | オンライン大学訪問 |
12月21日 | 海外の高校生や大学生等 | PR TIMES | 【岡山大学】JSTさくらサイエンス・オンライン大学訪問を開催しました | JST | オンライン大学訪問 |
12月19日 | タイ | 大分合同新聞 | タイの高校生、腹腔鏡手術を模擬体験 大分大で3年ぶり対面交流事業 | 大分大学 | 2022年度さくら招へいプログラム |
12月18日 | ウズベキスタン、マーシャル諸島、ミクロネシア、モルディブ、アルゼンチン、コロンビア | 読売新聞(神奈川版) | 海外の高校生 多摩高訪問 1年生と授業、特別講義も | JST | ハイスクールプログラム |
12月14日 | モンゴル | 南日本新聞 | モンゴルの学生が先端技術を見学 曽於市・マトヤ技研 | 都城工業高等専門学校 | 2022年度さくら招へいプログラム |
12月13日 | フィリピン、インドネシア | NHK広島放送局「ひるまえ直送便」 | SDGsはじめました~広島の高校生がフィリピンやインドネシアの高校生を宮島に案内。 | 公益財団法人ひろしま国際センター | 2022年度さくら招へいプログラム |
12月8日 | 中国 | 岐阜新聞 | 日本・中国・台湾~ぎふ友好物語~(10)県と中国・江西省 | 朝日大学 | 2022年度さくら招へいプログラム |
12月8日 | モンゴル | 宮崎日日新聞 | 充実設備で学び、交流 モンゴル学生ら都城高専を訪問 | 都城工業高等専門学校 | 2022年度さくら招へいプログラム |
12月8日 | インドネシア | 静岡新聞 | 静岡留学の魅力探索 インドネシア高校生 | 静岡県 | 2022年度さくら招へいプログラム |
12月8日 | タイ | 日刊水産経済新聞 | 東京海洋大 タイ国学生招き養殖研修 八雲町でサケ・ホタテなど | 東京海洋大学 | 2022年度さくら招へいプログラム |
12月7日 | フィリピン、インドネシア | 広島テレビ「テレビ派」 | 【学校行事も再び国際交流へ】“リアル交流”が復活 | 公益財団法人ひろしま国際センター | 2022年度さくら招へいプログラム |
12月7日 | タイ | 読売新聞(道南版) | タイ学生 養殖現場視察 持続可能な水産業学ぶ | 東京海洋大学 | 2022年度さくら招へいプログラム |
12月6日 | 中国 | 岐阜新聞 | 中国・南昌大生、本社訪問 朝日大に研修 県友好協会長と面談 | 朝日大学 | 2022年度さくら招へいプログラム |
11月30日 | インドネシア | NHK北海道 | タイの大学生 八雲町の水産施設を訪れサーモン養殖学ぶ | 東京海洋大学 | 2022年度さくら招へいプログラム |
11月23日 | タイ | 夕刊デイリー | 実験通し交流深める タイの高校生と九保大で合同研究 延岡高 | 宮崎県立延岡高等学校 | 2022年度さくら招へいプログラム |
11月22日 | インドネシア | 新潟日報 | トキ共生型農業学ぶ インドネシアの大学生 新穂潟上で生き物調査 | 金沢大学 | 2022年度さくら招へいプログラム |
11月18日 | インドネシア | 北國新聞 | 生物共生農業学ぶ インドネシア大学生 | 金沢大学 | 2022年度さくら招へいプログラム |
11月9日 | タイ | 新潟日報 | タイの学生、長岡技科大で研修 スポーツ工学を学ぶ | 長岡技術科学大学 | 2022年度さくら招へいプログラム |
10月29日 | タイ | 宮崎日日新聞 | みやざSDGs 持続可能なくらしへ/実験通し環境保全学ぶ タイの高校生と延岡高生 | 宮崎県立延岡高等学校 | 2022年度さくら招へいプログラム |
10月24日 | タイ | UMKテレビ宮崎 | 環境保全の重要性を学ぶ タイの高校生と延岡高校の生徒が交流 宮崎県 | 宮崎県立延岡高等学校 | 2022年度さくら招へいプログラム |
10月18日 | イタリア、インドネシア、ウクライナ | 山形新聞 | 山形大計画2件 JST事業採択 ウクライナ学生ら招き交流 | 山形大学 | 2022年度さくら招へいプログラム |
10月18日 | インド | 富山新聞 | 富山県プログラム 第3回計画に採択 国際青少年交流 | 富山県 | 2022年度さくら招へいプログラム |
10月16日 | カンボジア | 福井新聞 | カンボジア学生福井活性化提案 嶺北を調査、福井大生に | 福井大学 | 2022年度さくら招へいプログラム |
10月7日 | インドネシア、シンガポール、ベトナム | 毎日新聞(Web版) | 連載・大学倶楽部・金沢工業大:「コンテンツツーリズム」をテーマに多国籍チームで活動 10/10(月:祝)~10/16(日)に国際交流プログラム | 金沢工業大学 | 2022年度さくら招へいプログラム |
10月6日 | インドネシア、シンガポール、ベトナム | 日刊建設工業新聞(北陸工業新聞社) | 10日から国際交流プログラム 科学技術のツーリズム開発 金沢工大 | 金沢工業大学 | 2022年度さくら招へいプログラム |
9月30日 | モンゴル | 河北新報 | モンゴル高専生 宮城の企業視察 仙台高専が交流プログラム 編入学、県内での就職狙う 先輩・バヤルさんも激励 | 仙台高等専門学校 | 2022年度さくら招へいプログラム |
9月21日 | パラオ | 日本農業新聞 | パラオから学生ら視察 学びの“種”持ち帰って 三重・JA多気郡 | 三重県 | 2022年度さくら招へいプログラム |
9月21日 | パラオ | 中京テレビ | 未成年の肥満率が世界2位の国「パラオ」の生徒が三重に“農業留学” 三重・四日市市 | 三重県 | 2022年度さくら招へいプログラム |
9月19日 | パラオ | 伊賀上野ケーブルテレビ | パラオからの農業研究生 来県 伊賀市で文化体験 | 三重県 | 2022年度さくら招へいプログラム |
9月15日 | インド | 中国新聞 | オオサンショウウオすむ椋梨川 インド学生、生物学ぶ 広島大など 交流事業の一環 | 広島大学 | 2022年度さくら招へいプログラム。 |
8月30日 | 中国 | 日本歯科新聞 | 口腔健康管理の両国の意識比較 朝日大 北京大 | 朝日大学 | 2022年度さくらオンラインプログラム |
8月24日 | バングラデシュ | 山陰中央新報 | バングラデシュの研究員 植物栽培技術 母国へ 島根大 養液製作方法学ぶ | 島根大学 | 2022年度さくら招へいプログラム |
7月5日 | インド、インドネシア、カンボジア、シンガポール、スリランカ、タイ、中国、ベトナム | 北國新聞 | 金大、金沢工大 北陸先端大を採択 さくらサイエンス | 金沢大学、金沢工業大学、北陸先端科学技術大学院大学 | 2022年度さくら招へいプログラム |
4月20日 | インドネシア、シンガポール、台湾、モンゴル | 北國新聞 | 国際青少年交流 金大の2件採択 科学技術振興機構 | 金沢大学 | 2022年度さくら招へいプログラム |
4月4日 | フィリピン | 下野新聞 | 負けない 新型コロナ オンラインで語学留学 足利大生7人 比姉妹校へ7日間 | 足利大学 | 2021年度実施オンラインプログラム。記事タイトルの「語学留学」はSSPのことではありません。 |
3月30日 | 日本経済新聞 | 私見卓見 技術革新生む若手研究者の交流 科学技術振興機構さくらサイエンスプログラム推進本部長 岸 輝雄 | Webサイトは会員登録しないと全文表示されません。 | ||
3月20日 | スリランカ、台湾 | 時事通信 | プレスリリース:【岡山大学】スリランカ・ルフナ大学、国立台湾大学に向けてオンラインさくらサイエンスプログラムを実施しました | 岡山大学 | オンラインプログラム |
3月20日 | スリランカ、台湾 | 産経デジタル「iza!」(Web版) | プレスリリース:【岡山大学】スリランカ・ルフナ大学、国立台湾大学に向けてオンラインさくらサイエンスプログラムを実施しました | 岡山大学 | オンラインプログラム |
3月20日 | スリランカ、台湾 | 梅田経済新聞 | プレスリリース:【岡山大学】スリランカ・ルフナ大学、国立台湾大学に向けてオンラインさくらサイエンスプログラムを実施しました | 岡山大学 | オンラインプログラム |
3月20日 | スリランカ、台湾 | シブヤ経済新聞 | プレスリリース:【岡山大学】スリランカ・ルフナ大学、国立台湾大学に向けてオンラインさくらサイエンスプログラムを実施しました | 岡山大学 | オンラインプログラム |
3月11日 | 英国 | 岐阜新聞 | コロナの看護、日英比較 岐阜保健大 オンラインんで意見交換 | 岐阜保健大学 | オンラインプログラム |
3月9日 | 英国 | 岐阜放送 | 岐阜保健大と英エセックス大がオンライン交流 | 岐阜保健大学 | オンラインプログラム |
2月28日 | ブータン | 産経デジタル「Sankei Biz」(インターネットメディア) | リリース「昭和女子大学 2021年度Students of the Year、Teachers of the Yearを発表」 | 昭和女子大学 | オンラインプログラム |
2月28日 | ブータン | 毎日新聞(Web版) | プレスリリース「昭和女子大学 2021年度Students of the Year、Teachers of the Yearを発表(Digital PR Platform)」 | 昭和女子大学 | オンラインプログラム |
2月28日 | ブータン | 河北新報(Web版) | プレスリリース「昭和女子大学 2021年度Students of the Year、Teachers of the Yearを発表」 | 昭和女子大学 | オンラインプログラム |
2月28日 | ブータン | 新潟日報(Web版) | プレスリリース「昭和女子大学 2021年度Students of the Year、Teachers of the Yearを発表」 | 昭和女子大学 | オンラインプログラム |
2月28日 | ブータン | 紀伊民報「AGARA」(Web版) | プレスリリース「昭和女子大学 2021年度Students of the Year、Teachers of the Yearを発表」 | 昭和女子大学 | オンラインプログラム |
2月28日 | ブータン | 北海道新聞(Web版) | プレスリリース「昭和女子大学 2021年度Students of the Year、Teachers of the Yearを発表」 | 昭和女子大学 | オンラインプログラム |
2月28日 | ブータン | 大学通信『大学プレスセンター』 | プレスリリース「昭和女子大学 2021年度Students of the Year、Teachers of the Yearを発表」 | 昭和女子大学 | オンラインプログラム |
2月16日 | マレーシア | 日本経済新聞 | UPDATE 知の現場「高知大学 光線医療センター がん細胞を光らせ切除」 | 2015年度SSP、Webサイトは会員登録しないと全文表示されません。 | |
1月27日 | ミャンマー | 岐阜新聞 | 輝く功績 第72回岐阜新聞大賞受賞者① 学術部門 岐阜大教授 仲澤和馬氏 超原子核の解析法開発 | 岐阜大学 |