さくらサイエンスプログラムさくらサイエンスプログラム さくらサイエンスプログラム

メニュー

報道機関の皆さまへ

報道機関の皆さまへ

さくらサイエンスプログラムでは、メディアの皆様からの取材要請に積極的にお応えしております。
本事業への取材のご依頼・お問い合わせは、下記フォームからお願いいたします。

取材お申し込みフォーム

https://form2.jst.go.jp/s/kouhou_form

メディア関係者用資料

 

一般公募プログラム実施予定表

受入機関名称 交流計画のテーマ 送出し国 コース 入国日 帰国日
鳥取大学 乾燥地における食料安全保障強化と貧困削減を目的とした飼料作物及び未利用作物に係る知見・技術向上のための研修 ウズベキスタン C 10月13日 10月22日
横浜国立大学 次世代ナトリウムイオン電池へ向けた合金系負極に関する共同研究 インド B 10月13日 11月1日
島根大学 生物医学応用を目指したラベルフリー形態・分子統合型イメージング技術の開発 インド B 10月15日 10月28日
日本技術士会 高齢化社会と先端ものづくり技術の架け橋となる行政側科学技術人材の育成 中国 A 10月18日 10月25日
高崎健康福祉大学 迅速・最適な災害支援の探求 ー先端テクノロジー利用による持続可能社会の創造ー ベトナム A 10月18日 10月25日
北海道大学 自然資源管理における最新のドローン活用に関する実践的な体験と、日本の科学技術・文化の紹介 インド A 10月19日 10月26日
大阪大学 グリーントランスフォーメーション(GX)に貢献する日本のバイオものづくり インドネシア、フィリピン、ブルネイ、マレーシア、モンゴル、ラオス、台湾 A 10月19日 10月25日
立命館大学 災害大国・日本の防災技術を体験する国際協働型プログラム ~次世代理工系人材の育成と国際連携の強化を目指して~ インド A 10月19日 10月25日
宮崎県立延岡高等学校 持続可能な漁業を支える人材の育成 タイ A 10月19日 10月26日
島根大学 島根半島大根島・桂島を利用する地質遺産と学際教育 インド A 10月22日 10月28日
新潟大学 穀倉地帯における農業・環境分野の国際連携のスタートアップ ベトナム A 10月23日 10月30日
岩手大学 水インフラの維持管理および肥料資源供給拠点化に向けた先端的研究を体験する タイ A 10月26日 10月31日
山梨大学 光技術とAIのシナジー創出:国際協働による光技術分野へのAI応用体験プログラム バングラデシュ A 10月26日 11月1日
山梨大学 農業AI分野における日本の先端科学技術体験交流 バングラデシュ A 10月26日 11月1日
岡山大学 光合成の基礎・環境適応・応用 インド A 10月26日 11月1日
金沢大学 国際深海科学掘削採取試料に基づく海洋プレート物質精査 インド B 10月27日 11月7日
東京大学 タンパク質とオルガネラのホメオスタシスに関する日本の研究経験に学ぶ 中国 A 10月28日 11月3日
長崎大学 汚染された水源から安全な水を作る膜分離技術の研修 インドネシア、タイ、ベトナム C 11月2日 11月8日
茨城大学 熱帯作物の病害対策における新しいアプローチ インドネシア B 11月4日 11月15日
大阪工業大学 持続可能な社会実現に向けたスマートものづくり学習プログラム モンゴル A 11月4日 11月9日
産業医科大学 産業保健研究と健康経営の国際実装のための中国医薬大学との共同研究 台湾 B 11月6日 11月19日
富山大学 初等理科教育におけるCBLの実現に向けてー日・エチオピア間でのプラットフォームづくり エチオピア A 11月7日 11月14日
東北大学 南アフリカにおけるリンパ行性薬物送達の臨床応用-研究組織の構築と展望 南アフリカ A 11月8日 11月13日
熊本大学 デジタル半導体時代の日台次世代人材育成交流 ~熊本半導体産業集積地域における先端技術体験プログラム~ 台湾 A 11月8日 11月14日
福岡工業大学 インド人高校生招へいプログラム インド A 11月9日 11月15日
北海道大学 ナノ・分子科学と日本文化体験:未来の科学者のための学生訪問プログラム インド A 11月9日 11月16日
仙台高等専門学校 仙台高専でのタイPCSHS生対象のグローバル×DX×地域課題型PBL体験 タイ C 11月10日 11月19日
群馬大学 東南アジアの学生受入による制御・人工知能人材の育成と国際交流の促進 タイ、ベトナム A 11月11日 11月17日
筑波大学 日本の世界農業遺産エリアにおけるエコツーリズムの理念と手法の探索と北アフリカ・チュニジア国での社会実装に関する共同研究 チュニジア B 11月12日 11月23日
東京都市大学 材料創成実験による基礎材料学の理解 ケニア A 11月12日 11月18日
金沢大学 日本における最先端のナノサイエンスとナノテクノロジーの体験と、高速原子間力顕微鏡の原理と応用の学習 アルジェリア A 11月16日 11月22日
東京大学 「総合知」の創造と実践-人文社会科学の新たな役割 インド A 11月16日 11月22日
関西大学 知の出会いから共創へ(先端科学技術に学び、日印間で持続可能な人的ネットワークを築く国際科学技術交流) インド A 11月16日 11月22日
宮崎大学 宮崎大学における「生命・環境・エネルギー・食」分野を軸とした地域共生社会の実現に向けた工学研究教育の体験 韓国 A 11月16日 11月21日
福井工業大学附属福井高等学校 地震や自然災害から学ぶ次世代の都市開発 タイ A 11月16日 11月23日
名城大学 カーボンナノチューブのバイオテクノロジー応用に関する国際共同研究 インド B 11月17日 12月7日
一関工業高等専門学校 AI×EV国際共創プロジェクト:PIUSでつなぐ未来のモビリティ インド A 11月17日 11月23日
九州工業大学 水環境保全に資する次世代バイオセンシング基盤の創成に関する国際共同研究 マレーシア B 11月20日 12月10日
佐賀大学 微生物電気化学システムにおけるカソードの開発 インドネシア、エジプト B 11月25日 12月4日
大阪大学 接合・溶接部における様々な現象、変化、変形の計算予測に取り組む 中国 B 11月26日 12月16日
北陸先端科学技術大学院大学 実験と理論のインタープレイによる機能材料設計 インド C 11月28日 12月7日
広島大学 災害による健康被害を最小限にするシステム構築のための国際研究交流 ザンビア B 11月29日 12月6日
筑波大学 ポスト・コロナ時代の感染症対策 ガーナ A 11月30日 12月6日
東京都市大学 工学系研究室における技術体験と印日学生の友好関係醸成 インド A 11月30日 12月6日
筑波大学 日本の健康を科学的に学ぶ カザフスタン A 11月30日 12月5日
長岡技術科学大学 中央アジア・ウズベキスタンとのDXものづくりに関する大学院レベルでの国際協働教育研究の推進と先端科学技術研究成果の社会実装を学ぶ体験学習コース ウズベキスタン A 11月30日 12月7日
長崎国際大学 薬用植物資源を基盤としたモンゴルとの持続的な国際研究交流の構築 モンゴル A 11月30日 12月6日