さくらサイエンスプログラムさくらサイエンスプログラム さくらサイエンスプログラム

メニュー

報道機関の皆さまへ

報道機関の皆さまへ

さくらサイエンスプログラムでは、メディアの皆様からの取材要請に積極的にお応えしております。
本事業への取材のご依頼・お問い合わせは、下記フォームからお願いいたします。

取材お申し込みフォーム

https://form2.jst.go.jp/s/kouhou_form

メディア関係者用資料

 

一般公募プログラム実施予定表

招へいプログラム

受入機関名称 交流計画のテーマ 送出し国 コース 入国日 帰国日
九州工業大学 バイオ炭の機能に関する国際共同研究の継続 ベトナム B 1月6日 1月26日
名古屋工業大学 再生水製造に関わる分野横断研究を進める技術トレーニング マレーシア B 1月7日 1月26日
九州工業大学 モーションキャプチャ技術を活用した仮想現実感に関する国際共同研究 マレーシア B 1月12日 2月1日
熊本大学 新たなデバイスを用いた子どもの認知・行動評価の研究・実践の開発と深化 オーストラリア、シンガポール B 1月14日 1月24日
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学における機械学習の新しい応用 ー無線通信・セキュリティ・医用工学を例としてー インドネシア、カンボジア C 1月14日 1月23日
大阪大学 探査で探る太陽系天体の起源と進化 中国 B 1月14日 1月25日
鈴鹿医療科学大学 鍼灸穴位区域における鍼導入効果のメカニズムの研究 中国 B 1月14日 1月23日
岡山大学 ベトナム有名医療系大学をモデルとしたASEAN先端歯学研究交流事業 ベトナム C 1月14日 1月23日
名城大学 持続可能な社会に向けた新規ナノカーボン材料に関する共同研究 中国 B 1月15日 1月23日
九州大学 生体適合性材料コーティングの医療機器への応用に関する国際共同研究 中国 B 1月15日 1月24日
九州工業大学 学生交流から始める本格的な国際共同研究 バングラデシュ B 1月17日 1月26日
九州工業大学 PBL協働実習による交流とAIロボティクス教育研究インターシップ タイ A 1月19日 1月25日
東北医科薬科大学 モンゴル-日本 薬学交流 私立薬科大の薬学研究と大学病院薬剤部の実際 モンゴル A 1月19日 1月25日
秋田県立大学 科学技術を用いた課題先進県秋田の観光促進:画像生成AIを使用した観光地・名物の画像生成手法に関連する交流 ハンガリー A 1月19日 1月25日
大阪大学 日越の半導体デバイス研究者としての未来を担う若手グローバル人材育成 ベトナム A 1月19日 1月25日
京都大学 中国・武漢大学の若手研究者が日本の総合的水管理技術を学ぶ 中国 A 1月19日 1月25日
福岡アジア都市研究所 アジアのリーダー都市をめざす福岡で研究教育の現場と住みよいまちづくりの実践を体験学習 中国 A 1月19日 1月25日
大阪大学 最先端加速器施設及び検出器体験プログラム 中国 A 1月19日 1月25日
熊本大学 有機系廃棄物有効利活用の先端研究研究に関する体験学習 インド A 1月19日 1月25日
立命館慶祥中学校・高等学校 Futurize!!!~トルコ・日本のロボティクスの未来に寄与する国際共同研究~ トルコ A 1月20日 1月26日
明海大学 明海大学不動産学部によるベトナム大学生教育体験プログラム ベトナム A 1月20日 1月26日
海洋研究開発機構 人間活動と漁業や沿岸域の生態系サービスとの関係性のフィージビリティ研究 アメリカ B 1月20日 2月9日
大阪大学 理学研究を基盤とするイノベーション創出の体験プログラム タイ A 1月20日 1月25日
長崎大学 安全・安心で持続可能な東シナ海ブルーフードの最先端科学技術に関する日中交流 中国 A 1月20日 1月26日
東邦大学 次世代薬剤師養成のための薬学生交流プログラム タイ A 1月20日 1月26日
東京農業大学 乾燥地ジブチの森林保全を担う次世代の人材育成 ジブチ A 1月22日 1月29日
佐賀大学 デザインドインターフェイスナノカーボン修飾セルロースナノファイバー基板電極による環境物質検出の高感度センサの開発 インド、インドネシア B 1月22日 1月30日
大阪教育大学附属高等学校 科学の未来をともに学び、創造する国際交流プログラム タイ A 1月23日 1月29日
熊本大学 日・ASEAN・EU交流のさらなる強化によるSDGsの推進 インドネシア、スペイン、タイ、フィリピン A 1月25日 1月31日
早稲田大学 エージェンシーとその熟達を促す要素の一つである科学技術の理解 南アフリカ C 1月25日 2月2日
島根大学 数理・データ科学・AI・最適化によるグリーンエネルギー分野の研究交流 タイ B 1月26日 2月2日
筑波大学 AI、ICTを活用した日本語教育実践に向けた日本語教師育成と日本語教材開発に関する共同研究に向けた交流 コロンビア、チリ、ベネズエラ、ボリビア A 1月26日 2月1日
お茶の水女子大学 理系女性人材育成に向けた探求心を養う体験交流プログラム インド A 1月26日 2月1日
香川大学 SDGs達成に向けた先進農学研究体験プログラム インド、インドネシア、スリランカ、タイ、ベトナム A 1月26日 2月1日
大阪大学 次世代バイオ食品「培養肉」の基礎技術開発と実用化研究 インドネシア、フィリピン、マレーシア、モンゴル、台湾 A 1月26日 2月1日
長崎大学 長崎大学で学ぼう!~長崎を発祥とする薬学の歴史と先端創薬研究~ タイ A 1月26日 2月1日
北海道大学 グローバルな課題を解決するための健康科学と食品科学の先端技術に関する集中的なトレーニング (Intensive training in advanced technologies in health and food sciences to solve global challenges) インド C 1月27日 2月5日
九州工業大学 IoTとAIの先端技術演習と近代産業の体験 インド A 1月28日 2月4日
宮城県古川黎明中学校・高等学校 タイ王国高校生のための日本の科学技術と農業に関する体験及び共同研究推進事業 タイ A 1月28日 2月2日
武蔵野大学 海洋環境保全における人工知能の利活用 タイ A 1月29日 2月4日
中央大学 ロボティクス分野での技術体験交流を通した共同研究基盤開拓 ブラジル A 1月30日 2月5日
名古屋商科大学 ビジネス分析(Business Analytics)技術体験と教授法トレーニング エジプト C 1月31日 2月7日
立命館慶祥中学校・高等学校 タイ・日本の農業の未来に寄与する国際共同研究の成果波及 タイ A 2月1日 2月7日
埼玉医科大学 生体医工学・臨床工学の技術研修 インドネシア C 2月2日 2月11日
札幌日本大学高等学校 「水資源」「環境保全」「食料対策」分野の解決と将来的な社会実装につながる国際共同課題研究の実践~高大連携次世代リーダー育成プログラム~ バングラデシュ A 2月2日 2月8日
東京大学 フュージョンエネルギー実現に向けたプラズマ・材料相互作用研究の国際連携強化 中国 A 2月2日 2月8日
筑波大学 食文化と健康促進:食事、健康、長寿の探求 ガーナ A 2月2日 2月8日
愛媛大学 水素エネルギーの原理と産業への活用 インドネシア A 2月2日 2月8日
岡山大学 岡山大学で最先端の植物細胞生理学に関わる科学技術体験 バングラデシュ A 2月3日 2月9日
金沢大学 日本から発する環境保全学を学ぼう シンガポール、モンゴル、台湾 A 2月3日 2月9日
北海道札幌啓成高等学校 北海道インターナショナルサイエンスフェアで世界とつながる、発信する インド、オーストラリア A 2月3日 2月9日
九州工業大学 人と調和するBMIロボット設計についての共同研究活動とその国際的頭脳循環 インド、フランス、モンゴル C 2月3日 2月12日
福島県立郡山高等学校 東日本大震災による原子力災害からの復興と各諸問題解決のための国際共創 ウクライナ A 2月3日 2月9日
岡山大学 ケアの現場から考える日本語 と日本文化 ベトナム A 2月3日 2月9日
北九州市立大学 日本の先端耐震技術を活用したアジアの建物安全性向上学習プログラム 中国 C 2月3日 2月12日
島根大学 ベトナム・バングラデシュの若手学生・研究者・医師が、神経科学の最新研究を学ぶ体験交流プログラム バングラデシュ、ベトナム A 2月3日 2月9日
千葉大学 環境分野における日本の科学技術を核にSDGs達成を目指すグローバル協働ワークショップ インドネシア、カンボジア、タイ、ベトナム A 2月5日 2月11日
九州大学 アジア・アフリカにおける建設DXを担う女性人材育成のための国際交流型環境デザイン教育研究プログラム インド、タイ、チュニジア、バングラデシュ C 2月6日 2月15日
鳥羽商船高等専門学校 サステナブル社会を創るPBLワークショップ 「サーキュラーエコノミーモデルによる地域イノベーション」 アメリカ、シンガポール、ニュージーランド、ベトナム A 2月7日 2月14日
東京大学 低炭素社会づくり:二酸化炭素海洋隔離技術開発に関する課題発見ワークショップ 中国 A 2月9日 2月15日
山梨大学 食の持続性:必要な量、必要な栄養をどのように確保するか カンボジア、トルコ、バングラデシュ A 2月9日 2月15日
東京女子大学 計算機援用証明による数学の未解決難問への挑戦 台湾、中国 A 2月9日 2月15日
東北大学 AIと次世代技術を活用した教育イノベーション 中国 A 2月9日 2月16日
鳥取大学 地域コミュニティ参加型アプロ―チによる気候変動下における農業生産性と生計向上に向けた乾燥地科学 ウズベキスタン B 2月9日 2月24日
福山大学 ケニア、インド、タイの養殖魚介類を病気から守るために日本のLAMP法の技術を習得するー国際相互研修による技術取得効果の向上ー インド、ケニア、タイ A 2月10日 2月16日
岐阜大学 畜産における人工授精技術の講習 バングラデシュ C 2月10日 2月19日
北九州市立大学 インドネシアにおける探求型防災教育プログラムの教材開発と防災人材の育成 インドネシア A 2月10日 2月16日
島根大学 韓国釜山大学校および島根大学の学生による、数理科学に関する研究交流および文化交流 韓国 A 2月10日 2月16日
福山平成大学 災害時における救急看護の国際展開-タイと日本における救急看護のシミュレーション教育の新たな可能性― タイ A 2月10日 2月17日
一般財団法人リモート・センシング技術センター 小型地球観測衛星の開発・運用を目指したリモートセンシング技術研修 ガーナ、ケニア、ジンバブエ、タンザニア、ボツワナ C 2月11日 2月20日
岡山県立大学 最先端技術と伝統的モノづくりを融合した体験学習プログラム ドイツ A 2月11日 2月16日
公立諏訪東京理科大学 SDGsを達成する電磁機械の開発のための日本・台湾ローカル大学の研究の交流・促進及び大学院生共同教育への推進プログラム 台湾 A 2月11日 2月17日
和歌山県立医科大学 腎がん発症及び転移に関するメカニズム解明及び臨床体験 台湾 A 2月12日 2月18日
日本原子力研究開発機構 試験研究炉の運営・安全管理に関する基礎研修 インドネシア、カザフスタン、タイ、ベトナム、マレーシア、モンゴル C 2月12日 2月21日
宇都宮大学 SDGs×農業に貢献する先端アグリサイエンスとアグリビジネス エチオピア、ケニア C 2月12日 2月21日
宇都宮大学 日本の開発経験と創意工夫から学ぶ21世紀の環境と食とアフリカ ガーナ、タンザニア C 2月12日 2月21日
公立千歳科学技術大学 センシングデバイス応用体験:スマート農業 カンボジア A 2月13日 2月20日
山形大学 アジア地域の生物多様性の保全に資する分子生物学の先端技術の習得とその応用 インドネシア C 2月15日 2月23日
大阪公立大学 災害レジリエンスを強化する科学技術の体験と交流 スロベニア A 2月15日 2月21日
東京農工大学 多様性に富んだ生産加工技術の研修による問題解決型国際ネットワークの構築 カナダ、マレーシア C 2月15日 2月24日
横浜国立大学 数理科学と現代社会への応用 タイ A 2月16日 2月22日
大阪公立大学 ワンヘルスの概念に基づく人獣共通感染症に対する人材育成 タイ A 2月16日 2月22日
筑波大学 医科学分野の課題に立ち向かうグローバル人材育成に向けた協力型研究体験プログラム インド、インドネシア、エジプト、ベトナム A 2月16日 2月22日
宮崎大学 「AI駆動型医工連携による次世代ヘルスケアの革新:マレーシア・ケニア向け人材育成プログラム」―AI技術と工学の融合による新たな医療ソリューション創出― ケニア、マレーシア A 2月16日 2月22日
千葉大学 電子・光・熱の統合制御型の革新デバイスを目指す半導体研究の体験 パナマ A 2月16日 2月22日
東京大学 光学的手法を用いた電界計測法の高度化と応用 中国 B 2月16日 3月8日
日本ユースリーダー協会 社会問題解決に向けた科学技術の分野における様々なアプローチについて考察する。 ベトナム A 2月16日 2月22日
名古屋大学 『多様性』という難題に挑戦するアジア諸国の未来の法律家のセミナー ウズベキスタン、カンボジア、ベトナム、モンゴル C 2月17日 2月26日
大阪公立大学 環境科学・バイオテクノロジー・食栄養領域共創に基づくイノベーション人材養成プログラム ベトナム A 2月17日 2月23日
桜美林大学 社会課題に挑む日本の中小企業~中小製造業の卓越した製品・技術開発力とインクルーシブ社会の実現~ オランダ、フィンランド A 2月17日 2月23日
山形大学 インドにおける好白蟻性ハネカクシの種多様性解明 インド B 2月17日 3月7日
秋田大学 航空機電動化の最先端と雪国秋田を実感できる交流プログラム マレーシア A 2月18日 2月23日
群馬大学 東南アジアの学生受入による国際交流の促進 タイ、ベトナム A 2月21日 2月27日
京都府立大学 持続食農生産に関する社会および環境問題 バングラデシュ、ブラジル B 2月21日 3月13日
茨城大学 低頻度大規模噴火に関するインドネシアとの共同研究 インドネシア B 2月22日 3月14日
鹿児島工業高等専門学校 情報科学分野における日本の先端技術とプロダクトデザインを融合させた新しいものづくりについて学ぶ体験交流 スウェーデン A 2月23日 3月1日
名城大学 名城⼤学薬学部の薬学研究と⽇本の⽂化を学ぶ パキスタン A 2月23日 3月1日
長崎大学 マレーシアと⽇本のフィールドワークに根ざした熱帯医学研究に資する若⼿⼈材の科学技術交流 マレーシア A 2月23日 3月1日
大阪公立大学 システム発想に基づくものづくりイノベーション人材の養成 タイ A 2月23日 3月1日
朝日大学 ルイボス・ティーによる健康効果の検証を基軸とした新たな国際研究シーズの創成 南アフリカ共和国 A 2月24日 3月2日
埼玉大学 ベトナムにおける廃棄物処分場環境汚染防止のための適正技術開発 ベトナム A 2月24日 3月2日
大手前大学 日本・ラオスの看護リーダー育成プログラム 研究と臨床実践の相互連関を学ぶ ラオス A 2月24日 3月2日
広島大学 AI技術と漢方診断の連携による伝統医学次世代育成プログラムと研究交流 中国 C 2月24日 3月5日
長岡工業高等専門学校 ADTEC Melakaと長岡高専とのレゴロボット開発 マレーシア A 2月25日 3月3日
工学院大学 先端的な研究環境に関する大学間および日本企業との学術的交流 バングラデシュ A 2月25日 3月3日
東京農工大学 畜産と養蚕の伝統産業融合が創出する先端的感染症防除法がもたらす農業振興 ガーナ、フィリピン、ベトナム A 2月26日 3月4日
東京大学 「総合知」の最先端を体験する スリランカ A 2月27日 3月5日
北海道大学 北海道で水産資源管理技術を学ぶプログラム カンボジア A 3月1日 3月8日
東北大学 南アフリカ共和国におけるリンパ行性薬物送達法の臨床応用に向けた研究体制の強化に向けて 南アフリカ共和国 A 3月1日 3月6日
静岡県立大学 高齢社会と災害対策における看護教育 タイ A 3月2日 3月7日
農業・食品産業技術総合研究機構 食料の持続的供給のための植物ウイルス病の防除・検疫について学ぶ国際交流 オランダ A 3月2日 3月8日
群馬大学 WHO協力センター間で取り組む最新・国際基準の患者安全対策 フィリピン A 3月2日 3月8日
北海道大学 グローバルヘルス研究教育プログラム-持続可能社会へ対応するSociety5.0要素技術研修- スリランカ、タイ、ナイジェリア、ネパール、フィリピン、ブータン、韓国 C 3月3日 3月12日
東京大学 上海交通大学工程力学系短期学生交流プログラム 中国 A 3月3日 3月9日
函館工業高等専門学校 SDGsの実現 -自然との共存共生,エネルギーの視点から多国籍で「ミライを描く」- シンガポール、モンゴル A 3月3日 3月9日
佐賀大学 災害に強い持続可能な歴史的町並み保存活用のトータルデザイン探求研修 タイ、チュニジア C 3月4日 3月11日
八戸工業高等専門学校 国際自主探究で切り拓く防災に役立つものづくり体験 シンガポール、タイ、モンゴル A 3月5日 3月11日
東京都立三宅高等学校 三宅の火山、野鳥、星空観察を通じた自然科学体験学習 トルコ A 3月7日 3月13日
九州大学 カーボンニュートラル燃料の利用に関する日本の先端科学について学ぶ体験交流 中国 A 3月7日 3月13日

オンラインプログラム

受入機関名称 交流計画のテーマ 送出し国 開始日 終了日
岡山大学 海外大学と岡山大学の多数の医療系学部学生の協働による国際多職種連携演習 インドネシア 5月21日 9月15日