重要な お知らせ 2022.05.17 2022年度第3回公募の申請受付を開始しました。 2022.04.18 さくらサイエンスプログラム2022年度第1回公募による採択結果を発表。 2022.04.08 ホームページリニューアルしました。 NEWS 一覧を見る 2022.05.19 【参考情報】昨年の日米豪印首脳会合における合意により創設が発表された「日米豪印フェローシップ」について、米国のシュミット財団がオンラインにて申請を受付中です。このフェローシップは、日米豪印4か国の科学、技術、工学及び数学分野(STEM分野)における優れた学生が米国の大学院で修士号ないし博士号取得を目指すにあたり奨学金を支給するものです。 2022.05.17 2022年度第3回公募の申請受付を開始しました。 2022.05.17 さくら招へいプログラムの交流計画書の様式(Ver.2203)を公開しました。 2022.05.10 2021年度活動報告「一般公募プログラム」第19号から第21号を掲載。 (北陸先端科学技術大学院大学、広島大学、中央大学) 2022.04.28 2022年度一般公募【さくら招へいプログラム】海外旅行保険関係資料を掲載しました。 2022.04.27 さくらサイエンスプログラムの紹介ビデオ2022年度版を公開しました。 2022.04.22 「日中ハイレベル研究者交流会~低炭素人間居住環境~」の開催報告を掲載しました。 一覧を見る EVENT new オンライン大学訪問 大阪大学(English Only) 2022.6.18 new オンライン大学訪問 東北大学(English Only) 2022.5.21 オンライン大学訪問 東京都市大学(English Only) 2022.3.5 さくらサイエンスクラブ 第2回マレーシア同窓会(English Only) 2022.2.26 オンライン大学訪問 中央大学(English Only) 2022.2.2 オンライン大学訪問 立命館アジア太平洋大学(English Only) 2021.12.18 prev next 一覧を見る 目で見るさくらサイエンス サポーターからのメッセージ 実施機関リスト PICK UP 開催された一般公募プログラムを紹介します。 vol.21 2021年度中央大学「ブラジル・サンパウロ大学とのオンライン研究交流会」の報告 2021年9月2日、中央大学とブラジルのサンパウロ大学とのオンライン研究交流会を実施し、研究・教育の両面においてさらなる交流促進の手応えを得ることが出来ました。 一般公募 大学 ブラジル vol.20 2021年度広島大学生物生産学部「ペルー、マレーシア、フィリピン、台湾の大学との国際オータムスクール」の報告 2021年10月14日~11月3日の期間、国際オータムスクールを開催し、国立サンマルコス大学(ペルー)、スルタン・ザイナル・アビジン大学(マレーシア)、サンカルロス大学(フィリピン)、国立嘉義大学(台湾)の大学生が参加しました。 一般公募 大学 ペルー マレーシア フィリピン 台湾 vol.19 2021年度北陸先端科学技術大学院大学「インド・サティヤサイ大学とのオンラインによる研究交流」の報告 2021年11月29日、インド・サティヤサイ大学の大学院生16名、教員14名とオンラインによる学術交流プログラムを実施しました。 一般公募 大学 インド vol.18 2021年度東北大学災害科学国際研究所「四川大学災後重建・管理学院(IDMR)との交流会を実施」の報告 2021年12月18日、東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)と四川大学災後重建・管理学院(IDMR)はオンラインによる交流会を実施し、今後さらに連携を強化することを約束しました。 一般公募 大学 中国 vol.17 2021年度名城大学理工学部応用化学科「中国・上海大学とのオンライン交流」の報告 2021年12月11日、名城大学と上海大学のオンラインによる交流プログラムを開催し、両大学から教員・学生を含め、33名の参加者がありました。 一般公募 大学 中国 vol.16 2021年度苫小牧工業高等専門学校「モンゴルの高専とのオンライン交流会」の報告 2021年11月10日〜12日の3日間、さくらサイエンスプログラムの一環で、モンゴルの3つの高専の学生12名(IETモンゴル高専・新モンゴル高専・科技大高専/各4名ずつ)とオンラインでの交流会を実施しました。 一般公募 大学 モンゴル prev next 一般公募オンラインプログラムのベストプラクティス