重要な お知らせ 2023.03.01 2023年度第2回公募の申請受付を開始ました。 2023.02.08 中国の事前届出用URLを公開しました。海外の機関名リストを更新しました。 2022.12.19 さくらサイエンスプログラム2022年度第4回公募による採択結果を発表。 2022.04.08 ホームページリニューアルしました。 NEWS 一覧を見る 2023.03.24 「教育および科学技術に関する各国・地域の調査結果」を掲載しました。 2023.03.22 2022年度に実施したオンライン高校生交流プログラムを掲載しました。 2023.03.22 2022年度活動レポート「一般公募プログラム」第66号から第70号を掲載。 (関西学院大学、東京大学、大阪大学、関西学院大学、立命館大学) 2023.03.17 2022年度活動レポート「一般公募プログラム」第61号から第65号を掲載。 (北九州市立大学、岡山大学、長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学、大阪大学) 2023.03.16 「報道機関の皆さまへ」ページ「メディア関係者用資料」を更新しました。■メディア掲載状況(2023年国内:岡山大学、秋田大学2件、朝日大学3件、2023年海外:山形大学を追加) 2023.03.13 2022年度活動レポート「一般公募プログラム」第56号から第60号を掲載。 (九州工業大学、昭和女子大学、朝日大学、長岡技術科学大学、奈良先端科学技術大学院大学) 2023.03.10 「報道機関の皆さまへ」ページ「メディア関係者用資料」を更新しました。 ■メディア掲載状況(2023年国内:秋田大学追加) 2023.03.07 「報道機関の皆さまへ」ページ「メディア関係者用資料」を更新しました。 ■メディア掲載状況(2023年国内:山形大学3件、旭川工業高等専門学校3件追加、2023年海外:長崎大学1件) 2023.03.07 2022年度活動レポート「一般公募プログラム」第52号から第55号を掲載。 (群馬大学、琉球大学、東京都市大学、筑波大学) 一覧を見る EVENT ARCHIVE オンライン大学訪問 東海大学(English Only) 2023.2.18 new 日印大学等フォーラム 2023.1.23 new さくらサイエンスクラブ さくらサイエンスクラブ 第4回インドネシア同窓会(English Only) 2022.12.18 new さくらサイエンスクラブ さくらサイエンスクラブ 第1回台湾同窓会(English Only) 2022.11.26 第8回アフリカ開発会議(TICAD8)公式サイドイベント 日本・アフリカ大学交流会議 2022.8.22 prev next 一覧を見る 目で見るさくらサイエンス サポーターからのメッセージ 実施機関リスト PICK UP 開催された一般公募プログラムを紹介します。 vol.70 2022年度立命館大学「生命科学野における東南アジア高度人材の養成を目指した交流プログラム」 2022年12月1日~12月7日の期間、タイのチェンマイ大学、カセサート大学、コンケン大学、ラオス国立大学、インドネシアのブラウィジャヤ大学の計5大学から18名の共同研究に興味がある学生と教員にご参加いただきました。本プログラムは、これまで長年に渡り培ってきた協力関係を今後さらに強化し、双方向の学生交流、研究者交流、高度な国際共同研究交流に発展させることを目的としています。 一般公募 大学 タイ ラオス インドネシア Aコース vol.69 2022年度関西学院大学「持続可能社会のための物質設計・評価の体感:インド・台湾の学生を招へい」 2022年10月20日から26日の7日間、インドのアミティ大学ノイダ校とビヤニガールズカレッジ、台湾の国立台湾師範大学と東海大学から学生15名、引率者3名の総勢18名を招へいしました。燃料電池技術の講義や計算機シミュレーションの実習、SPring−8やX線自由電子レーザーSACLAの研究施設の見学や体験学習を実施しました。また、太陽電池材料の顕微分光分析の講義と実験も行いました。 一般公募 大学 インド 台湾 Aコース vol.68 2022年度大阪大学「さくらサイエンスプログラムによる大阪大学工学研究科体験と日本文化体験」 インドネシア・バンドン工科大学から3名の学生を受入れて、科学技術体験コースプログラムを実施しました。AEP博士前期・後期課程を受講する現役留学生による2日間にわたる研究発表会に参加しました。招へい学生は学部生ながらも聴講し、本学大学院留学生の研究レベルを聴講体験しました。さらに、パンフレット等の媒体では踏み込めない各研究室の特化した研究説明や、実験装置、大型計算機見学を取り入れました。 一般公募 大学 インドネシア Aコース vol.67 2022年度東京大学「日印を結ぶ次世代 ICTを担う先端研究交流プログラム」 2022年12月3日から12月23日まで、インド工科大学(IIT)デリー校、ハイデラバード校、カラグプール校、マドラス校より学生10名(大学院学生8名、学部学生2名)と教員2名、合計12名を招へいしました。本プログラムは、本研究科が世界的に強みを持つスマートシティ、高性能計算、先端アルゴリズム等の研究室にて世界水準の研究を体感してもらうとともに、情報通信関連の科学技術のすぐれた点を総合的に理解することができるような企画になっています。 一般公募 大学 インド Bコース vol.66 2022年度関西学院大学「インドネシアの学生が地球環境の分析と生体応答の評価を学ぶ」 2022年10月26日から11月1日の7日間、インドネシアのパジャジャラン大学とウダヤナ大学から、学生15名、引率者2名の総勢17名を招へいし、科学技術体験コーのプログラムを実施しました。タンパク質の情報解析実験、細胞の活動を可視化する解析実験、フィールドワーク実習で水質調査方法を学習しました。また、公共交通機関を利用した関西地区の移動経験、京都天龍寺を訪問するなど日本の文化や自然に触れる機会を設けました。 一般公募 大学 インドネシア Aコース prev next 一般公募で実施されたオンライン交流の実践事例(更新:2022/07/15)