教育および科学技術に関する各国・地域の調査結果

シンガポール共和国Republic of Singapore

Ⅰ 当該国・地域の基本指標

Ⅰ-1 概要

項目 概要 備考
人口(千人) 5,804 2019年:(うちシンガポール人・永住者は3990千人/2019年1月)
名目GDP(百万USドル) 372,074 2019年
名目GNI(百万USドル) 337,736 2019年

(出典:国連 資料:GLOBAL NOTE)

Ⅰ-2 初等教育から始まる学校制度

項目 概要
学校制度 6・(4~6)・3~5制(丸括弧は、中等教育段階)
学校年度 1月2日~11月16日(2018年度の例)
学期制 【2学期制】(2018年度の例)
1期/1月2日~3月9日、3月19日~5月25日
2期/6月25日~8月31日、9月10日~11月16日
【概要】

 シンガポ-ルでは1980、81年に教育制度の改革が行われ、小学校教育6年間、中学校教育4年間、高校教育2年間の制度が完成した。原則的に6・4・2制をとってはいるが、進むコースによって修了年限が異なる。また、このコースは固定的なものではなく、随所にコース変更は可能。小・中学校は週5日制、小学校は午前と午後の2部制である。1年が4期に分かれ、それぞれのタームの間には短期・長期の休暇があり、年間200日の登校が定められている。シンガポールの教育の最大の特色はバイリンガル教育を重視している点で、英語以外に母語(中国語(北京語)、マレー語、タミール語)の授業がある。そのため、ほとんどのシンガポール人が2ヵ国語以上を話せるように教育されている。
 小学校6年生終了時に初等教育修了試験(PSLE)が行われ、また中学校卒業時と高校卒業時には、それぞれ GCE"N"(Singapore-Cambridge General Certificate of Education Normal)または"O"(Ordinary)レベル、GCE"A"(Singapore-Cambridge General Certificate of Education Advanced)レベルの試験があり、その成績により進学コースが決定される。
 日本のPTAに相当する組織化されたものはないが、学校によってはPTC(Parents and Teachers Conference)が設けられている。
 2011年1月現在20校の特別教育校が障害児のためにある。私立では、Genesis School for Special Education、Kits4Kids Special School、St.Clare School for Special Education など、インターナショナルスクールでは、Dover Court International Schoolに特別教育部がある。

(出典:外務省HP)
学校系統図
別添データ「初等から始まる学校制度(文部科学省)」参照
(出典:文部科学省HP)
取得可能な資格・学位
別添データ「初等から始まる学校制度(文部科学省)」参照
(出典:文部科学省HP)

Ⅰ-3 初等~中等後教育までの生徒数・学生数

教育別 生徒数・学生数 年次 備考
初等教育(人) 233,553 2018年 ISCED1に相当
前期中等教育(人) 787,44 2018年 ISCED2に相当
後期中等教育(人) 87,965 2018年 ISCED3に相当
中等以降高等以前教育(人) 111,253 2018年 ISCED4に相当
(出典:The World Bank)
*Primary EducationはISCED1に相当
*Lower Secondary EducationはISCED2に相当
*Upper Secondary EducationはISCED3に相当
*Post-Secondary Non-Tertiary EducationはISCED4に相当

Ⅰ-4 初等~中等後教育までの就学率

教育別 就学率 年次 備考
初等教育(%) 100.26187 2018年 ISCED1に相当
前期中等教育(%) 100.5632 2018年 ISCED2に相当
後期中等教育(%) 111.06552 2018年 ISCED3に相当
中等以降高等以前教育(%) 127.57347 2018年 ISCED4に相当
(出典:The World Bank)

Ⅰ-5 初等~中等後教育までの女子生徒率

教育別 女子生徒率 年次 備考
初等教育(%) 100.22494 2018年 ISCED1に相当
前期中等教育(%) 100.20332 2018年 ISCED2に相当
後期中等教育(%) 110.39253 2018年 ISCED3に相当
中等以降高等以前教育(%) 126.45727 2018年 ISCED4に相当
(出典:The World Bank)

Ⅱ 中等・高等教育に関わる制度・状況

a.全般

1.関係する行政機関とその概要

 教育を担当する機関として、教育省(Ministry of Education(MOE))があり、高等教育を含む学校教育、生涯学習を所管している。

2.優秀な人材を輩出するための基本計画等とその概要

 政府は教育政策について継続的な見直しを行っており、2021年3月の議会において、以下の4つの優先事項が示された。①将来に備える学習者、②成功のための複数の道を支援し、生涯学習の新たな機会を創造する、③不利な境遇におかれた生徒や、特別のニーズをもつ生徒の支援を通じて、教育が「向上するための力」となる、④持続可能性に基づく教育を通じて環境を管理できる生徒を育てる、である。2021年の教育プランについては、https://www.moe.gov.sg/microsites/cos2021/index.htmlを参照。

3.年間スケジュール(学期、休暇情報)
年間スケジュール
別添データ「②-a-3_年間スケジュール(学期、休暇情報)」参照
(出典:外務省HPのデータに基づきJISTEC作成)

b.中等教育

項目 後期中等教育
就学者数
中等以降
高等以前教育
就学者数
年次 備考
1.高校数(校)*1 136 2019年
2.高校生徒数(人)*2 87,965 111,253 2018年
*1(出典:Ministry of Education(MOE)) *2(出典:The World Bank)
3.高校ランキング/トップクラスの高校

 公式の高校ランキングはない。学校ランキングは2012年に廃止。
 後期中等教育レベルにおいて特に科学教育に力を入れている学校としては、以下の2校がある。

・National University of Singapore (NUS) High School of Math and Science  同校は6年制。教育プログラムなどについては以下のURLを参照。https://nushigh.edu.sg/our-dna/experiment-explore-excel

・School of Science and Technology (SST) 同校は4年制。STEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)に焦点を当てた教育内容。同校のURLは、https://www.sst.edu.sg/our-school/about-sst/

c. 高等教育

1.大学進学率、大学院進学率
項目 進学率 年次
1.大学進学率(%)*1 88.89 2019年
2.大学院進学率(%)*2
*1(出典:UNESCO) *2(出典:OECD)
2.国・公・私立の各大学数、大学学生数、大学院学生数
項目 国立 公立 私立 年次
大学数(校) 2018年
学生数(短期高等教育)(人) 67,050 2018年
学生数(学士)(人) 116,019 2018年
学生数(修士)(人) 12,300 2018年
学生数(博士)(人) 2,678 2018年

(出典:The World Bank)

3.国立大学、トップ私立大学の授業料
項目 概要 備考 年次
国立大学の授業料
トップ私立大学の授業料
4.大学ランキング/トップクラスの大学

*別添データ「②-c-4 _大学ランキング・トップクラスの大学」参照
 ・トップ5校を記載
(出典:QSランキング、Times Higher Education (THE)ランキング、Academic Ranking of World Universities(ARWU)のランキング情報に基づきJISTEC作成)

5.海外の大学・大学院への留学生数および主要な留学先
留学先 留学生数(人)
1 23,752
(出典:UNESCO 2018年のデータに基づきJISTEC作成)
6.日本の大学・大学院への留学生および主要な留学先
大学名 留学生数(人) 備考
総数 438 2019年
早稲田大学 42
立命館大学 12 2020年5月1日時点
大阪大学 12 2020年5月1日時点
京都大学 11 2020年5月1日時点
立命館アジア太平洋大学 6 2020年5月1日時点

*別添データ「②-c-6 日本の大学・大学院への留学生数」参照
(出典:独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 「2019(令和元)年度 外国人留学生在籍状況調査結果」のデータ及び各大学HPに基づきJISTEC作成)

7.日本への留学の多い大学の名称および専攻分野
大学名 日本への留学生数(人)
1
8.日本の教育・研究機関と協力協定等を締結している大学

別添データ「②-c-8 _日本の教育・研究機関と協力協定等を締結している大学」参照
(出典:文部科学省「海外の大学との大学間交流協定、海外における拠点に関する調査結果」(平成29度)のデータに基づきJISTEC作成)