教育および科学技術に関する各国・地域の調査結果

中華人民共和国Country name

Ⅰ 当該国・地域の基本指標

Ⅰ-1 概要

項目 概要 備考
人口(千人) 1,433,784 2019年
名目GDP(百万USドル) 14,342,934 2019年
名目GNI(百万USドル) 14,309,117 2019年

(出典:国連 資料:GLOBAL NOTE)

Ⅰ-2 初等教育から始まる学校制度

項目 概要
学校制度 6・3・3・4制(一部地域で5・4・3・4制)
学校年度 9月1日~7月中旬
学期制 【2学期制】
1学期:9月1日~1月中旬
2学期:2月中旬~7月中旬
【概要】

 中国の義務教育は、6~15歳の9年間である。小学校は6年制であるが、一部に5年制、9年一貫制の学校もある。中等教育は初級中学(3~4年)、その後、高級中学(3年)と中等専門学校(3~4年)などに分かれる。高等教育は、大学、専科学校、職業技術学院で行われる。学士課程(本科)は4~5年である。
 1978年以降の改革開放政策のもとで、教育は重要な政策的課題として位置づけられた。特に、創造性を中心に据えた「資質教育」の全面的推進という方向での改革が進められている。義務教育の普及がほぼ達成された現在、初等・中等教育における最重要課題は、地域間格差の是正や教育機会の公平化である。2006年には、義務教育法を改正、同年施行し、これまでの18条の簡単な条文から、全体で63条と大幅に増やし充実を図っている。また、2010年7月に策定された2020年までの教育発展計画である「国家中長期教育改革・発展計画綱要」及び2017年1月に公表された「国家教育事業発展13次5カ年計画」(2016-2020)に基づいた教育施策が展開されている。
 9年制義務教育は、農村部から段階的に無償化を進めてきており、2008年9月には全面無償化の方針が打ち出された。今後は各地域での普及と定着が重点とされている。都市部では、現在の課題は受験競争の激化、およびこれに伴う学習負担の増加や教育費の増加、知育偏重の傾向などである。特に生活水準の著しい向上と子供への大きな期待が相まって、児童生徒の受験競争は日本以上であると言われている。
 英語教育は小学校3年生から、都市部ではそれ以下から行われている。

(出典:外務省HP)
学校系統図
別添データ「初等から始まる学校制度(文部科学省)」参照
(出典:文部科学省HP)
取得可能な資格・学位
別添データ「初等から始まる学校制度(文部科学省)」参照
(出典:文部科学省HP)

Ⅰ-3 初等~中等後教育までの生徒数・学生数

教育別 生徒数・学生数 年次 備考
初等教育(人) 104,325,244 2019年 ISCED1に相当
前期中等教育(人) 46,744,505 2019年 ISCED2に相当
後期中等教育(人) 39,357,192 2019年 ISCED3に相当
中等以降高等以前教育(人) 996,403 2019年 ISCED4に相当
(出典:The World Bank)
*Primary EducationはISCED1に相当
*Lower Secondary EducationはISCED2に相当
*Upper Secondary EducationはISCED3に相当
*Post-Secondary Non-Tertiary EducationはISCED4に相当

Ⅰ-4 初等~中等後教育までの就学率

教育別 就学率 年次 備考
初等教育(%) 101.92572 2019年 ISCED1に相当
前期中等教育(%) ISCED2に相当
後期中等教育(%) 79.39264 2019年 ISCED3に相当
中等以降高等以前教育(%) 5.89247 2019年 ISCED4に相当
(出典:The World Bank)

Ⅰ-5 初等~中等後教育までの女子生徒率

教育別 女子生徒率 年次 備考
初等教育(%) 102.56461 2019年 ISCED1に相当
前期中等教育(%) ISCED2に相当
後期中等教育(%) 80.90133 2019年 ISCED3に相当
中等以降高等以前教育(%) 6.11875 2019年 ISCED4に相当
(出典:The World Bank)

Ⅱ 中等・高等教育に関わる制度・状況

a.全般

1.関係する行政機関とその概要

 「中国教育部」は中国の教育を担当する機関である。現時点まで約10000人の職員が在職している。教育部のミッションとしては、以下のように取り上げられている。
・国の教育改革と発展の方針、政策の研究と策定、教育関連法案の起草
・各種教育の統合的計画の提案、協調管理の実施、各学校の教育改革への指導、教育に関する基本情報の統計、分析及び公開
・教育経費の運用と管理
・義務教育の均衡発展の推進、教育公平の促進
・学校の設置基準、教育基準の研究と制定、初・中等学校教材の審査、初・中等教育の指導、義務教育の普及、青年非識字者撲滅事業の監督、基礎教育発展の指導と評価
・キャリア教育発展と改革の指導、教育評価基準の制定、教材編集と就職の指導
・高等教育発展と改革の指導、高等教育機関の管理体制改革の指導と評価
・少数民族教育の統合、支援と指導
・大学の自然科学と哲学、社会科学研究の指導、大学のイノベーション体制建築、教育情報化及び産学官連携の指導、国家重要科学研究プロジェクトの実施等

(出典:中国教育部HP)
2.優秀な人材を輩出するための基本計画等とその概要

 2006年には、義務教育法を改正、同年施行し、これまでの18条の簡単な条文から、全体で63条と大幅に増やし充実を図っている。また、2010年7月に策定された2020年までの教育発展計画である「国家中長期教育改革・発展計画綱要」及び2017年1月に公表された「国家教育事業発展13次5カ年計画」(2016-2020)に基づいた教育施策が展開されている。また、以下のように海外人材招へい政策を実施している。
 ①【百人計画(海外)】
 1994年から中国科学院により実施された計画である。対象としては、国籍問わず、原則上45歳以下、海外で博士号を取得している者で、トップレベルの研究者、技術者、企業の管理人材等が含まれる。当初100人。好評で、2017年まで2500人。平均37歳。9割が海外帰国者。ネイチャーインデックスによると2012年から、論文は、全分野、連続世界トップ。科学院を若返らせ、一挙に世界トップレベルに引き上げた。改革、継続される。
 ②【千人計画(海外)】
 2008年から中国共産党中央組織部により実施された計画である。対象としては、国籍問わず、原則上55歳以下、海外で博士号を取得している者で、トップレベルの研究者、技術者、企業の管理人材等が含まれる。2018年まで、合計8000人。施一公博士、プリンストン大学から清華大学副学長に。主要大学に多く帰国。各地方自治体、大学等が「千人計画」を実行している。2017年海外帰国者は48万人であった。
 ③【万人計画(国内)】
 2012年から中国共産党中央組織部により実施された計画である。対象としては、1) 中国国内のトップレベル研究者(ノーベル賞挑戦力):100人、2) 企業・創業人材、社会科学及び自然科学の優秀教師、優秀なエンジニア:8000名、3) 35歳以下の各分野の青年人材:2000名 ⇒10年間で10000人目標。2017年まで、合計4000人。地方政府も万人計画を実施。

(出典:中国中央組織部HP)
3.年間スケジュール(学期、休暇情報)
年間スケジュール
別添データ「②-a-3_年間スケジュール(学期、休暇情報)」参照
(出典:外務省HPのデータに基づきJISTEC作成)

b.中等教育

項目 後期中等教育
就学者数
中等以降
高等以前教育
就学者数
年次 備考
1.高校数(校)*1 52,102 2016年
2.高校生徒数(人) *2 39,357,192 996,403 2019年
*1(出典:文部科学省「諸外国の教育統計」平成31(2019)年版)
*2 (出典:The World Bank)
3.高校ランキング/トップクラスの高校200校
トップクラスの高校200校

*別添データ「②-b-3 _高校トップ200校基本情報(中国)」参照
(出典:中国科学技術協会『2020年中国科学オリンピック大会メダル獲得数トップ500校』に基づきJISTEC作成)

c. 高等教育

1.大学進学率、大学院進学率
項目 概要 備考
1.大学進学率(%) 53.76 出典:UNESCO 2019年
2.大学院進学率(%) 29.9 出典:中国教育部
2.国・公・私立の各大学数、大学学生数、大学院学生数
項目 国立 公立 私立 年次 備考
大学数(校) 1,855 741 2016年 出典:文部科学省「諸外国の教育統計」平成31(2019)年版
学生数(短期高等教育)(人) 20,171,641 2019年 出典:The World Bank
学生数(学士)(人) 24,262,601 2019年 出典:The World Bank
学生数(修士)(人) 2,468,173 2019年 出典:The World Bank
学生数(博士)(人) 423,412 2019年 出典:The World Bank
3.国立大学、トップ私立大学の授業料
項目 概要 備考
国立大学の授業料 5000元~6000元/年
(約8万円~10万円)
北京大学の例
トップ私立大学の授業料
(出典:北京大学 外国語学院日本語学部インタビュー調査)

4.大学ランキング/トップクラスの大学200校
トップクラスの大学200校

*別添データ「②-c-4 _大学トップ200校基本情報(中国)」参照
(出典:USNews(2020)「USNews2021世界大学ランキング(中国大陸)」を基にJISTEC作成)
*別添データ「②-c-4 _大学ランキング・トップクラスの大学」参照
 ・218校を記載
(出典:QSランキング、Times Higher Education (THE)ランキング、Academic Ranking of World Universities(ARWU)のランキング情報に基づきJISTEC作成)

5.海外の大学・大学院への留学生数および主要な留学先
留学先 留学生数(人)
1 米国 410,000
2 カナダ 230,000
3 豪州 230,000
4 イギリス 220,000
5 日本 120,000
6 韓国 70,000
7 フランス 50,000
8 ドイツ 40,000
9 ニュージーランド 40,000
10 ロシア 20,000
(出典:中国新聞網「中国教育部統計」2020を基にJISTEC作成)
6.日本の大学・大学院への留学生および主要な留学先
大学名 留学生数(人) 年次
総数 124,436 2019年度
1 早稲田大学 3,362 2020
2 東京大学 2,506 2020
3 京都大学 1,498 2020
4 立命館大学 1,474 2020
5 大阪大学 1,331 2020
6 九州大学 1,277 2020
7 東北大学 1,256 2020
8 明治大学 996 2020
9 慶応大学 992 2020
10 名古屋大学 886 2020

*別添データ「②-c-6 日本の大学・大学院への留学生数」、「②-c-6_日本の大学大学院への留学生および主要な留学先」参照
(出典:独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 「2019(令和元)年度 外国人留学生在籍状況調査結果」のデータ及び各大学HPに基づきJISTEC作成)

7.日本への留学の多い大学の名称および専攻分野
大学名 日本への留学生数(人) 年次
1 北京大学 350 2019
2 清華大学 330 2019
3 復旦大学 250 2019
4 大連理工大学 230 2019
5 大連外国語大学 200 2019
(出典:中国の各大学のHPを基にJISTEC作成)
8.日本の教育・研究機関と協力協定等を締結している大学
大学名 日本との協定件数(件) 協定内容
1 北京大学 国立:107
公立:5
私立:99
合計:211
学生の交流、教員・研究者の派遣、
単位互換、ダブル・ディグリー、
共同研究の実施
2 中国科学院 国立:133
公立:2
私立:8
合計:143
学生の交流、教員・研究者の派遣、
単位互換、ダブル・ディグリー、
共同研究の実施
3 復旦大学 国立:66
公立:4
私立:66
合計:136
学生の交流、教員・研究者の派遣、
単位互換、ダブル・ディグリー、
共同研究の実施
4 清華大学 国立:81
公立:4
私立:40
合計:125
学生の交流、教員・研究者の派遣、
単位互換、ダブル・ディグリー、
共同研究の実施
5 上海交通大学 国立:68
公立:8
私立:45
合計:121
学生の交流、教員・研究者の派遣、
単位互換、ダブル・ディグリー、
共同研究の実施

別添データ「②-c-8 _日本の教育・研究機関と協力協定等を締結している大学」参照
(出典:文部科学省「海外の大学との大学間交流協定、海外における拠点に関する調査結果」(平成29度)のデータに基づきJISTEC作成)