さくらサイエンスプログラムさくらサイエンスプログラム さくらサイエンスプログラム

メニュー

2024年度 活動レポート 第47号:佐賀大学

2024年度活動レポート(一般公募プログラム)第47号 (Aコース)

若手研究者のための海洋エネルギーに関する
国際プラットフォーム人材育成事業

佐賀大学海洋エネルギー研究所からの報告

【概要】

佐賀大学海洋エネルギー研究所では、2024年11月25日から11月30日の6日間、アイルランド*、アメリカ*、インド、インドネシア、オランダ*、タイ*、ブラジル*、マレーシアの8カ国の大学から、計12名を招へいし(*は自己資金による)、若手研究者のための海洋エネルギーに関する国際プラットフォーム人材育成事業を行いました。

本事業では、本研究所の施設案内、海洋エネルギーに関する研究の第一人者による特別講義、若手研究者による研究発表、海洋エネルギーの利用促進についてのグループディスカッションを通じて、国内外の様々な研究者と交流を行い、国際的な共同研究のためのネットワーク形成を目指しました。また、国内最大級の造船所や、再生可能エネルギー関連施設の集合施設を視察し、研究から実証までのビジョンや、現在のニーズと課題の明確化を図りました。

【海洋エネルギー研究所ツアー】

本研究所の研究内容の紹介と、研究設備の紹介を行いました。これまでの計測実績や、どのような計測が可能かなどの質問を受け、共同研究・共同利用にも関心を持っていただきました。

活動レポート写真1
海洋エネルギー研究所ツアー

【研究発表】

全招へい者と学内参加者で、各25分間の英語での研究発表会を行いました。海洋温度差発電、洋上風力発電、波力発電、潮流発電の発電技術の研究に加え、海洋深層水の利用や海洋環境に関する研究発表も行われ、活発な意見交換が行われました。

活動レポート写真2
研究発表会の様子

【グループディスカッション】

海洋エネルギー利用技術のさらなる発展と普及に対する障壁とその打開策について、4つのグループに分かれてディスカッションを行いました。異なる分野の研究者が、海洋エネルギーに共通する課題を探り、解決するための道筋を深く議論し、1枚の用紙にまとめて発表を行いました。

活動レポート写真3
グループディスカッションの様子

【視察会】

株式会社名村造船所の伊万里事業所を視察させていただきました。大型から超大型船舶の設計や製造工程をご説明いただき、実際に見学させていただきました。組み立てや走行試験など、海洋エネルギーシステムに通じる技術が多く、貴重な情報を得ることができました。

活動レポート写真4
株式会社名村造船所の視察

北九州次世代エネルギーパークを視察させていただきました。洋上風力発電を中心として様々な再生可能エネルギーの設備についてご説明いただきました。洋上風力発電のジャケット部や羽根の取り付け作業などについても、実物を見学しながら説明を受けることで、理解を深めることができました。

活動レポート写真5
北九州次世代エネルギーパークの視察

【修了証授与式】

本事業の修了証授与式を執り行いました。また、若手研究発表会の後に投票を行い、ベストプレゼンテーション賞の授与式も併せて行いました。本事業を通じて、各国の若手研究者と多くの意見交換を行い、相互の理解と親睦を深めることができました。事業後も継続してコミュニケーションをとることで、強固なネットワークの形成を目指したいと思います。

活動レポート写真6
修了証授与式

本事業を実施するにあたり、ご支援いただいた科学技術振興機構のさくらサイエンスプログラムの関係者の皆様、ならびに本学・本研究所の事務職員の皆様に深く感謝いたします。また、多大なるご尽力をいただいた、海洋エネルギー研究所の学生の皆様に心より感謝申し上げます。