2023年度活動レポート(一般公募プログラム)第234号 (Cコース)
熱帯泥炭地での飲料水・生活用水確保のための水処理技術研修
山口大学大学院創成科学研究科(工学系学域)
社会建設工学分野教授 山本 浩一さんからの報告
2024年2月26日~3月6日、インドネシアのリアウ大学とブンカリス高等専門学校から合計11名を山口大学工学部に招へいし、C.科学技術研修コースのプログラムを実施しました。両校があるインドネシアのリアウ州には熱帯泥炭地が広がっており、水道原水となる河川水は泥炭由来の色度が高く、通常の水処理技術では除去が難しいという問題を抱えています。そこで本プログラムでは水処理の基礎的な知識と技術に加え、特に色度成分を除去するための知識と技術を習得することを目的として研修を行いました。
初日、福岡空港に到着した研修生は、新幹線と在来線を乗り継いで山口大学工学部がある宇部市に到着しました。オリエンテーションの後、工学部長を表敬訪問しました。
2日目は宇部市の広瀬浄水場、東部浄化センター、東見初広域最終処分場を見学し、各施設での基本的な処理工程と環境に対する配慮を学びました。浄水場では各処理工程でpH、電気伝導度などの水質の簡易計測を行うとともに、3日目の水質計測実習のために採水も行いました。
3日目は午前中に水質の講義を、午後に水質計測実習を行いました。講義では水質の指標となる項目の基礎に加え、泥炭地の水質の特徴について講義を行い、午後には宇部市広瀬浄水場の各処理工程の水やブンカリス高専の学生がブンカリス島から持参した色度成分を多く含む水道原水などについて、色度、濁度、pH、化学的酸素要求量、一般細菌などの計測を行いました。
4、5日目は午前中に凝集沈殿、ろ過、吸着などの水処理方法に関する講義を、午後に水処理実験を行いました。凝集沈殿実験では、模擬泥炭水を用いてpHや凝集剤の添加量と、色度、濁度の除去率との関係について観察しました。凝集沈殿実験は浄水場で薬品注入率を決めるために不可欠な試験であり、通常数十万円するジャーテスターを用いますが、今回は現地でも簡単に手に入る材料で簡易撹拌器を一緒に作製し、簡易撹拌器でもジャーテスターと同等の結果が得られることを確認しました。
6日目は山口県の水環境見学として宇部市の水道水源である小野湖、美祢市の秋吉台・秋芳洞、別府弁天池を見学しました。日本名水百選に選ばれている別府弁天池では、蛇口から湧き水を飲むことができることに驚き、美味しさに感動していました。
7日目は昨年開通50周年を迎えた関門橋を見学しました。ブンカリス高専の学生は土木工学科に属しており橋の構造について勉強していることから、50年にわたり橋が安全に維持管理されていることを興味深く学びました。下関市から北九州市門司区まで関門トンネル人道を徒歩で渡り、地下トンネルの排水などについても学びました。
8日目は午前中、地盤環境に関する講義で廃棄物管理などについて学んだ後、水質計測実習、水処理実験、水環境見学で学んだことについて研修生全員が発表を行い、その後、修了書が授与されました。夜は大学の食堂で意見交換会が行われ、東ティモールからの留学生などとの交流が行われました。
9日目は宇部市から新幹線で福岡市に移動し、海水淡水化施設「まみずピア」を見学しました。海水淡水化で用いる逆浸透膜は泥炭水に含まれる色度成分も除去できるため、処理のしくみや処理工程などについて熱心に見学していました。
10日目の朝、福岡空港から無事帰国の途につきました。
帰国後も交流は続いており、3月23日には山口大学地域レジリエンス研究センター防災・減災グループ主催、工学部社会建設工学科、グローカル環境・防災学研究会共催の「第3回山口大学国際同窓防災・環境オンラインセミナー」で、ブンカリス高専の2名の学生が研修で実施した凝集沈殿実験の結果について発表しました。
https://www.yamaguchi-u.ac.jp/eng/news/3956/index.html
今後も山口大学の学生が本学工学部の技術研修プログラムの一環でブンカリス島への渡航を予定しており、研修や研究での両校との双方向の交流が続きます。