2023年度 活動レポート 第228号:新居浜工業高等専門学校

2023年度活動レポート(一般公募プログラム)第228号 (Aコース)

インドネシアの大学生が日本の環境プラント技術を学ぶ
~新居浜高専生と共に、環境に配慮した次世代型プラント技術者を目指す~

新居浜工業高等専門学校からの報告

 新居浜工業高等専門学校では、3月3日~3月8日、インドネシアのポリテクニックSTMIジャカルタより自動車工学技術を学ぶ大学生4名、教員1名、計5名を招へいし、「環境プラント技術」をテーマに科学技術体験プログラムを実施しました。ポリテクニックSTMIジャカルタは自動車産業工学や自動車工学技術等の学科を有し、技術者教育を行うインドネシアの国立高等教育機関です。

 新居浜高専のある愛媛県東予地区の新居浜市は、住友グループの企業城下町で、各種の製造プラントのメンテナンスを支える技術力の高い中小機械産業や機械加工組立型産業が盛んです。そして、製造品出荷額が県全体の8割近くを占める、四国一のものづくり産業の集積地でもあります。本校では、地域の基幹産業であるプラント技術を支えるため、「次世代型プラント技術者育成特別課程」を開講し、技術者を育成しています。

 本プログラムでは、日本が世界に誇る環境プラント設計・製造およびメンテナンス等の技術を学ぶことを目的としました。さらに、新居浜市が銅山開発や銅精錬から重厚長大機械産業や化学製品製造に至った経緯を知り、近年の環境汚染に配慮した資源開発・製造過程・廃棄循環に至る課題を、地元企業が解決してきた技術力についても学びました。
 具体的には、インドネシアと本校の学生がPBAL(プロジェクト型アクティブラーニング)による工作実習やCAD実習を行いました。さらに、住友重機械工業株式会社愛媛製造所新居浜工場(新居浜市)を訪問し、環境に配慮した取組や、重厚長大な機器から精密機器のものづくり現場やCFBボイラの試験設備を見学しました。また、別子銅山記念館(同市)では公害対策を学んだり、マイントピア別子(同市)では銅鉱石採鉱坑道などを見学したりしました。修了式では、プログラムのまとめとして成果報告会を行いました。

【初日】

 最寄りの松山空港への到着が夜遅いため、自己紹介とオリエンテーション後、松山市で宿泊しました。3月になり寒さはだいぶ和らいでいましたが、来日が初めての招へい者は予想以上の寒さに驚いていました。

【2日目】

 午前中は、愛媛縣護國神社や本校OBのガイドで松山城の史跡について学びました。午後は、本校に移動してから相互紹介とキャンパスツアーを実施しました。夕食時には、招へい者と今回の滞在中のチューター学生、教職員と校長が参加して文化交流を行いました。特に学生同士にとって、イスラム教徒のハラールとハラームについて興味深い話題となりました。

活動レポート写真1
キャンパスツアーの様子

【3日目】

 本校のチューター学生が講師を務め、銅合金の作製や金属の加工性について実技を交え、お互いが英語でコミュニケーションを行いながら学びました。本校のチューター学生は、初めてのグローバルコミュニケーションの経験でしたが、今後に繋がる自信を得ることができたと思います。

活動レポート写真2
実習風景

【4日目】

 前日と同様に本校のチューター学生が講師を務め、CAD/CAMによるペンホルダーの作製を行いました。本プロジェクト期間中、学食ではハラルフードデイを開催していただき、招へい者以外の教職員や学生および一般の方々も昼食を美味しくいただきながら、イスラム教徒の食文化について学ぶことができました。

活動レポート写真3
学食にて

【5日目】

 新居浜市内の企業見学では、社食で食事を摂らせていただき、日本人の働く姿をより身近に知ることができたようです。午後からは銅山開発と産銅で栄えた新居浜市の歴史について学ぶため、別子銅山記念館とマイントピア別子を訪問しました。マイントピア別子では、銅板を鎚起して各自がトレーの工作を体験した後、銅鉱石採鉱坑道を視察しました。この視察では、招へい者もチューター学生も期間中一番の笑顔が溢れ、時間を惜しみつつ、翌日の早朝フライトのために急いで最終泊地の松山市へ移動しました。

活動レポート写真4
帰国前夜、浴衣で

【6日目】

 松山空港から羽田空港を経由し、出国ゲートへ向かう際には何度も振り返り手を振ってくれました。

 本プログラムを実施したことで、両国のグローバルエンジニア人材の育成・交流がより一層加速することを期待しております。最後に、このような貴重な機会を与えてくださいましたさくらサイエンスプログラムにお礼を申し上げます。