2019年度 活動レポート 第424号:九州工業大学

2019年度活動レポート(一般公募コース)第424号

インド工科大学の大学院生との脳型ロボット共同研究プロジェクト
~カーロボ連携大学院「BMI・ミニロボット設計総合実習」での共同研究活動~

九州工業大学大学院生命体工学研究科からの報告

本プログラムで招へいされたインド工科大学カーンプル校より大学院生8 名が2020年2月14日から23日までの10日間、九州工業大学大学院生命体工学研究科に滞在し、人の支援のための「脳からヒントを得た知能ロボット研究開発」の現場に参加し、実習及び共同研究活動、研究成果発表会を行いました。

インド工科大学カーンプル校機械工学科のバチャタリア教授(スマートマテリアル・デザインプログラム)の研究室とは、今期を含め3年間のプロジェクトとしてさくらサイエンスプログラムを実施し、本年度が3年目でした。インド工科大学カーンプル校の大学院に新たに認知科学(脳科学を含む)コースが新設されたこともあり、本プロジェクトは関心が高く、本年も11月に本学窓口教員が現地向けの集中講義を実施し、成績によって選抜された8名が参加しました。招へいする立場としては、熱心な受講者の3.6倍の応募から選び抜かれた優秀な参加者が渡日するということで、嬉しく光栄である一方で、残念ながらわずかな点数の差で選に漏れた学生には申し訳ない気持ちでした。招へいした8名は確かに本活動を精力的に実施し、実りある成果を得ました。

昨年は「BMI・ミニロボット設計」のテーマで、脳の信号を解析することを中心として実施したことを踏まえ、本年は、身体や脳の一部の機能不全のために障がいを持つ人に対して、どのようなデバイス開発ができるかという点に注力して、実習及び共同研究活動を展開しました。生体信号計測のコースでは、最新のニューラルネットワーク理論について学び、ロボット製作・制御コースでは、自分たちで3Dプリンタを組み立てるなど体験学習を含めた活動を行いました。参加者は、「数理的な理論基盤から、実機製作を通して現実の有効性検証を行う融合研究の観点から、本特別プログラムを通して、日本の科学技術の先端的・学際的な研究に触れ、その具体的方法論を学ぶ研究活動ができ、未来に向かって多くの示唆に富む有意義で刺激的な体験となった」と感想が得られました。

3Dプリンタの組立及び調整。組立中の様子
組立が成功した様子。

研究活動の合間となった週末には、科学、環境、歴史、日本文化について研修を行いました。

特に、北九州市立いのちのたび博物館(北九州市立自然史・歴史博物館)では、世界最大級の恐竜標本展示を閲覧し、ロボット技術(恐竜の動作再現)が博物館においても先端技術として活用されている事例を体感しました。

歴史と自然科学の学外学習。北九州市立いのちのたび博物館にて。

最後に、さくらサイエンスプログラム本プログラムの参加者から、「日本が精緻な科学技術で目覚ましい進歩を続けているだけでなく、融合研究分野の先端でも大きな貢献を日々達成しており、今後の大学院生としての就学やさらなる進学・就職への大事な視点や、考え方を知ったことは大きな意味があった」と、謝辞を受け取りました。このようなプログラムを実施する機会を与えてくださった「さくらサイエンスプログラム」、関係各位にこの場を借りて、心から感謝の意を表します。

最終発表会にて、参加者が脳科学とロボット工学の融合研究の重要性を説明。
最終発表会の発表時間の休憩中。
ベジタリアンである参加学生が九州産いちごを堪能し、
最終発表会での互いの発表を楽しんでいる様子。