2019年度 活動レポート 第334号:岐阜大学

2019年度活動レポート(一般公募コース)第334号

ミャンマーの大学基礎実験物理学教育の向上を目指す教員への技術研修

岐阜大学からの報告

2019年10月17日~26日、さくらサイエンスプログラムにより、ミャンマーの7大学から、教育スタッフ17名を招へいし、技術研修プログラムを実施しました。

岐阜大学は、文部科学省の「日本型教育の海外展開事業:2017EDU-Portニッポン応援プロジェクト」の指定を受け、2015年より4年間ミャンマーの大学基礎実験教育の教員研修システムの構築を支援してきました。システム構築の第1段階が「実験物理教育」です。

このたびの技術研修で招へいしたのは先方での教員研修システムの中心となる拠点大学の教員です。また研修を積んだ教員が、毎年開催される「実験物理教育ミャンマー全国大会」において若手教員を研修するというサイクルを築くことを期待しています。本招へい後に開催された第4回全国大会(令和1年11月12日-15日、於:ピー大学)では、22大学、7高等学校から参加した約70名の若手教員の研修に臨み、実験の教育技術の向上に大いに貢献することになりました。このような支援を継続して提供することにより、実験教育の向上を物理のみならず自然科学全般に波及できることを期待しています。

真剣に講義を受ける参加者たち

プログラムの詳細

誤差計算などの実験の基礎に関する講義の後に岐阜大学教育学部物理実験室にて、教育学部理科教育講座1年生向けの基礎物理学実験の研修を実施しました。ミャンマーでも取り組んでいる三つのテーマを、日本人の学部生・院生やミャンマーからの留学生の支援の下で取り組みました。データのとり方、解析、考察、そして発表・討論という、実験教育の一連のプロセスを研修しました。特に発表では、日本型教育の特長である「アクティブラーニング」を提供し、実験教育の新鮮さを実感してもらいました。

岐阜大学教育学部物理実験室にて基礎物理学実験の研修

招へい者の帰国後に開催される、第3回実験物理教育ミャンマー全国大会で使用する器具を製作しました。ほぼ全員が工作・モノづくりの経験が非常に浅く、例えばカラーセロハン、発泡スチロールをまっすぐに切る、厚紙で円を切り取る等々、苦労していました。簡単なはんだ付け作業にも四苦八苦していました。

真剣な様子で発泡スチロールを切り出す参加者

10月20日[日]には岐阜市科学館を見学しました。自然科学の珍しい展示やプラネタリウムを鑑賞するとともに、子ども向けの理科実験教室に参加し、科学の楽しさを肌で感じました。

岐阜市科学館にて

10月24日[木]には、島津製作所創業記念資料館(京都市)を訪問し、学芸員の方による明治以降の日本の科学技術の進展の紹介に聞き入りました。またノーベル賞受賞者の田中耕一博士の科学技術に取り組む若者への期待に対するビデオにくぎ付けになりました。

10月25日[金]に、これまでの研修の成果と今後の取り組みについて、引率教員も含めて17名全員が発表し、11月12日からの全国大会での若手教員への研修支援の決意なども述べられました。

報告会の様子

帰国後

10月26日、10日間の滞在を終えてミャンマーからの教員が帰国し、「さくらサイエンスプログラム」は終了しました。全員無事に帰国したとの報告と共に、お礼のメール、そして日本で印象に残っていることについてのレポートも各自より送られてきました。ここにその一部を紹介いたします。

参加者の感想

◆Dr. Min Zaw Lin (Lecturer, University of Yangon)

We were doing practical experiments and presentation (report). After that, we had a lot of discussion about these experiments with Professor Dr. Kazuma Nakazawa. We discussed deeply and have learned from a lot from him, how to teach to our students and how our students’ thinking. The thing I really remember about he said is how important error analysis in Physics experiments. And one thing we learned from Professor Dr. Kazuma Nakazawa was that he had changed his teaching method that is why his result was 80:20 (80 pass and 20 fail), before that was 20:80 (20 pass and 80 fail). But one thing unfortunately is we have no idea about Japanese language and Japanese students have no idea about English language. It would be great we understand in one language.

◆Dr. Kyaw Kyaw (Lecturer, University of Mandalay)

This EPE training program is the best program to improve and to develop scientific thinking and data analysis capabilities. The Professor is a skill full person who can solve problems which related with physical and experimental science. He guided and trained me what were errors, standard deviations and how to analyze these errors and standard deviations from direct and indirect measurements. Not only in these data analysis methods but the class inspection (Lecture and Experimental Reports) were also studied via active learning system. And we had a chance to explore Professor’s Research Lab and characterization and analysis tools such as Nuclear Emulsion Microscopes. If I have a chance, I want to study Post-doctoral research work in Professor Dr. Kazuma Nakazawa’s lab, as there is very best in microscopic systems for finding hyper nuclear events and track tracing system.

◆Dr. Mono Zaw (Assistant lecturer, University of Mandalay)

While I was only in Gifu university for 10 days, I was able to learn many things. I have learned many scientific and technological exchanges would take place between Japan and Myanmar. By visiting the university laboratories and participating the experiment class by Dr. Nakazawa, I understood the meaning and the value of conducting the experiments on my own. When I visited the campus of university and research facilities during my time there and witnessed how useful science and technology was to the populace, I was inspired to become a researcher. So, if I have a chance to learn as a PhD student at Japan, I will continue study about the characterization of electrochromic materials for smart window applications. Because of laboratory’s facilities is very upgrade and comfortable. I would like to use all of the knowledge I have and conduct research that will make an impact and be useful to people. I hope to share my knowledge with others and continue building a better world.