2019年度 活動レポート 第142号:和歌山大学

2019年度活動レポート(一般公募コース)第142号

中国北京郵電大学の大学生がインシデントレスポンス演習に参加

和歌山大学からの報告

令和元年8月21日(水)から8月28日(水)にかけて、さくらサイエンスプログラムの科学技術研究コースで中国北京郵電大学の大学生10名および引率教員1名を招へいし、さらに北京郵電大学の自己予算で日本語が堪能な大学生1名と補助の若手教員1名の合計13名が、和歌山大学にて2019年夏休み中の4日間集中講義(8月22日、23日、26日、27日)「インシデントレスポンス演習」(enPit2セキュリティ分野 Basic SecCapによる学部生向け演習授業)に参加しました。

初日の22日、北京郵電大学の大学生は講義ガイダンスを受けた後、2グループに分かれ、和歌山大学と近畿大学の大学生から構成された3チームと共に、午前、カードゲーム「Malware Containment」にてセキュリティインシデント対応の一連の流れを疑似体験しました。午後からは本格的な演習が開始され、ネットワーク機器の接続と環境設定について学習しました。また、各チームは一つのホスティングサービスを提供する模擬会社の社員役として、和歌山県警察本部サイバー犯罪対策課から派遣された警察官らが演じる模擬会社の上司や顧客役からの電話通報を受けた後、講義担当教員(川橋(泉)裕講師、藤本章宏助教)とTA(龍偉さん、Lowさん)のアドバイスを得ながら、チームメンバー同士はディスカッションを通じて、問題発生の原因を探り、お客さんの要求に基づいて初歩的な問題を解決していきました。

続いて23日、24日、26日、27日には、学生らは主にチーム別にネットワークの環境構築とインシデント対応を行いました。ネットワーク環境構築は、配布されるネットワーク構成図に基づき構築するもので、最初は先生やTAの指導に従って構築していましたが、徐々に慣れて、自ら図面を参照するのみで構築できるようになりました。

ネットワークの環境が整い次第、順次インシデントがリアルタイムに発生します。発生したインシデントの利害関係者(会社の上司役やホスティングサービスを利用している顧客役)から障害の通報が電話やメールにて来ます。学生らは受けた通報の内容に基づき、障害原因の切り分けを行い、対処していきます。また、単に対処するだけではなく、インシデントに関わる利害関係者への報告を随時にしなければなりません。このような実社会の会社の技術部門をロールプレイの形で体験しました。チーム間には競争的な採点方法が導入され、緊張感を持ち演習に参加しました。

23日、お昼休憩時間内、システム工学部小川原先生の研究室を臨時見学し、模擬人体動作ロボットなどのデモを体験しました。夜、北京郵電大学の引率教員・大学生、和歌山大学のプログラム関係者、集中講義の担当教員・TA等が大学食堂にて懇親会を開催し、日本語、中国語、英語を交えて深い交流を行いました。

25日(日)大阪科学技術館で、新しい素材をさぐる、楽しい暮らし、地球をみつめる、情報・映像、エネルギー、5つのトピックスについて日本の有名企業・団体が約30社先端技術を展示しているコーナーを見学しました。

27日、すべての講義内容を終了した後、和歌山大学の「インシデントレスポンス演習」の修了証とさくらサイエンスプログラムの修了証を交付しました。28日、北京郵電大学の学生たちは沢山の収穫をもって、関西空港から北京へ飛び立ちました。