2018年度活動レポート(一般公募コース)第259号
低炭素・低エネルギー社会を目指した先端科学技術研修
電気通信大学国際戦略室
客員教授 高橋 謙三さんからの報告
さくらサイエンスプログラム「A科学技術体験コース」に採択された本学の複数年度交流計画「低エネルギー・低炭素社会を目指した先端科学技術の研修」について、3年度目のプログラムを、平成30年11月21日から27日までの7日間にわたって実施し、当初の目標を達成しました。
派遣元大学は、昨年度と同様タイのモンクット王工科大学ラカバン校(KMITL)、ベトナムの国家大学科学技術大学(VNU-UET)、マレーシアのマルチメディア大学(MMU)および国立サラワク大学(UNIMAS)、カンボジアの王立プノンペン大学(RUPP)、インドネシアのバンドン工科大学(ITB)、インドの国立科学技術大学(NIST)の、(ASEAN+インド)6カ国7大学です。
過去2年間に確定した本学と派遣元大学の間の組織的連携により、学業成績が優秀で我が国での先端科学技術に関心ある学生合計10名を各大学の一次審査、本学主体の書類選考とSkype国際インタビューにより選抜、招へいしました。
研修内容は各年度の成果・反省、招へい学生の感想に基づき見直し、上記計画の解決に応用が期待できるIoTやAI等最新の科学技術も補強しました。また、昨年度までに有効性を確認したスマホのMessenger機能を用い相互連絡体制を渡航前から確立し、出発から帰国までの期間中の健康管理や危機管理に万全を期し、無事計画を遂行できました。帰国後もMessenger等を用いて留学希望等の相談に応じています。以下実施結果です。
1日目
各国から同時間帯に成田到着、宿舎でオリエンテーション。途中浅草で日本の文化を体験。
2日目
学長表敬、国費留学および本学の協定校を対象としたJUSST(短プロ)の紹介、課題に関連する研究室見学と講義受講(芳原研、石橋研、市川研、沈青研)、日本語学習。
3日目
研究室見学と受講(松浦研、横井・姜・東郷研、岩澤研、野崎・内田研)、日本語学習。
4日目
播磨科学公園都市にある大型放射光施設SPring-8および同施設内の本学の先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームラインBL36XUにて、次世代燃料電池触媒の研究開発を研修。
5日目
全招へい学生が共通文化を体得できる京都三十三間堂を早朝見学、引き続きけいはんな学研都市の国際電気通信基礎技術研究所(ATR)を訪問、オープンハウス2018の機会に見学。
6日目
小金井市にある国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)を訪問し、攻撃トラフィックの観測・分析システムNICTER、音声会話の自動翻訳システムVoiceTra等を体験。引き続き台場の日本科学未来館を訪問。会話に応じて顔表現を変えるアンドロイドや二足歩行のアシモの実演を見学。本学へ帰還し、研修のまとめ、修了証書授与、理事表敬・帰国の挨拶
7日目
最終総括、招へい学生から我が国の科学技術の高さを理解できたとの報告あり、無事帰国。