2018年度 活動レポート 第249号:大阪大学

2018年度活動レポート(一般公募コース)第249号

ものづくりの基盤技術に係る材料科学研究人材層の育成と長期国際共同研究への挑戦

大阪大学接合科学研究所からの報告

2018年9月26日~10月16日の3週間に渡り、接合科学研究所として7度目となる、さくらサイエンスプログラムの支援による海外学生の受け入れを行いました。今回は国立台湾大学(台湾)から2名、モンクット王トンブリ工科大学(タイ)から2名、インド工科大学ハイデラバード校(インド)から4名、合計8名を招へいしました。

招へいは一昨年度より開始されているさくらサイエンスの「複数年」交流のスキームを利用しての実施でした。本交流は向こう3年間の交流計画で実施され、本年度は最終年度となる3回目の招へいとなりました。本交流では、毎年来訪する参加者の共同研究を通して、最終的に一つの大きな成果に到達することが期待されています。

3週間の滞在中、参加者はそれぞれ当研究所の田中研究室、近藤研究室、内藤研究室、伊藤研究室、西川研究室に配属され、粉末冶金、低温はんだ付け、アーク溶接に係る熱量のコントロールや可視化、微細構造の観察、ナノ粒子を基礎としたコーティングなどの研究に従事しました。

活動初日と2日目にはオリエンテーション、当研究所施設見学、及び受け入れを行う各研究室の研究紹介などを行いました。施設見学では、摩擦攪拌接合の実験機材、レーザ溶接系の研究機材、世界でも最大級を誇る構造物の強度評価装置、X線による4次元可視化装置(金属内部の溶融などを観察する機械)などを見学し、最先端の機器に沢山の質問が飛び交い、熱心に説明に聞き入る様子が見られました。

写真1
機材の説明を受ける参加者

活動3日目から最終日までは、各研究室で各自活発な研究活動を行いました。より多くの機材を予約し実験、観察を行おうとする学生が多く、夜遅くあるいは休日でも研究室に滞在して研究を行う姿も見られました。一方、休日にはユニバーサルスタジオジャパンで羽を伸ばしたり、京都視察を楽しむ参加者もあり、日本の伝統と文化にも触れるなど、各自充実した日々を過ごしました。

10月15日(月)には当プログラムの最終報告会を開催し、各参加者は3週間の研究報告を行いました。各研究室からは指導教官を始め、学生の参加もあり、盛況な報告会となりました。

写真2
最終報告会の様子
写真3
最終報告会で発表する学生

実施後に受け取った参加者からのコメントでは、「日本の研究室では、先輩と後輩がペアになり機材の利用などを丁寧に指導しており、この方法を持ち帰って参考にしたい」、「日本人の礼儀と生活の規律正しさに感動し、自分も見習いたいと気が引き締まった」、「研究所の機材で研究欲が刺激され、また是非戻ってきたいと思う」など、多数のポジティブなコメントがありました。

3年間のさくらサイエンス複数年交流スキームを通し、実際に複数の国際共著論文が発行され、同活動をきっかけに各連携大学とは次のステップとして複数の国際協働研究も開始されています。3年間を通し、派遣元大学と当研究所における受け入れ研究室は同じ組み合わせで連携を重ねたところ、上述の通り、複数の成果が出る結果につながっています。また、研究活動を目的に再来日を果たす元参加者も複数出ており、同活動をきっかけに継続的な連携基盤の構築が出来ました。

写真4
修了後の集合写真