2018年度 活動レポート 第60号:名古屋大学

2018年度活動レポート(一般公募コース)第060号

日本の園芸科学研究について学ぶ、中国農業大学との研究交流

名古屋大学大学院生命農学研究科

今回、「さくらサイエンスプログラム」の支援のもと、中国農業大学より李天忠教授、大学院生3名を8月26日から9月1日にかけて受け入れ、研究交流を行いました。

来日された大学院生と引率で来られた李教授には、日本の果樹・花木の特性について現地視察にて理解を深めてもらうとともに、植物ウイルスベクターやゲノム編集技術、さらには新しい接ぎ木技術について、講義や実験の体験を通して関心を深めていただくことができました。また、最先端植物工場とフィールドでのIoT農業展開についても現地視察にて理解を深めていただくことができました。

さらに、これまでの共同研究の成果としてまとめた論文を、共同で研修期間中に校正する機会に恵まれ、共同で最終稿を仕上げることができました。以上をもとに、今後の新たな共同研究の展望についても話し合うことができ有意義な研修となりました。以下に、いくつか具体的について紹介いたします。

講義

野田口助教の「新しい接ぎ木と園芸科学の新展開(New Graftage and Horticulture Science)」の講義では、通常、不親和性を示すナス科とアブラナ科など異なる科間の接ぎ木、すなわち異科接ぎ木の詳細についての説明があり、接ぎ木の研究を行なっている相手方の大学院生にとりまして、研究室見学なども含め大変有意義な研修となりました。

写真1
研究室見学の様子

また、西内俊策助教からはIoT農業展開に関する講義「リモートセンシングについて(What is remote sensing)」があり、その後、実際にフィールドでドローンによるイネの撮影に立ち会うとともに撮影後の画像からイネ開花状況に関するデータ取得方法についても学びました。

写真2 ドローンによるイネ撮影
写真3 イネ撮影結果のデータ解析

さらに、太田垣講師の「園芸科学研究におけるウイルスベクターの活用事例(How do horticultural studies progress with the use of plant virus vectors)講義の後には、研究室にてウイルスベクターの植物への接種実験が行われました。

写真4
ウイルス感染実験

視察

植物工場三重実証拠点では、中園教授にもご同行いただき「植物工場における効率的環境制御とICT化」、「植物工場でのトマト、イチ栽培の自動化、軽作業化と低段密植栽培による高収益生産」などの講義の後に植物工場を視察し、最先端トマト栽培方法を中心に学びました。東谷山フルーツパークでは、様々な日本の果樹の品種特性、栽培方法について多くの質問があり、有意義な研修となりました。

いちごの郷では、栽培されているイチゴ品種の特性ならびに日本のイチゴ栽培の特徴の一つである促成栽培について学びました。

写真5
イチゴ栽培視察

講義や視察などを基に、ゲノムや遺伝子情報を活用して従来の交配育種の効率化を計る方法や遺伝子発現変動を指標とした効率的な園芸作物栽培法の確立方法についても意見交流を行ないました。新しい園芸作物育種・栽培法の将来性について話し合うことでできたことで、将来の再来日と日本の未来型園芸産業を基盤とした日中共同研究の展開に道筋をつけることができました。

今回、さくらサイエンスプログラム事業により有意義な研修ができましたことに深く感謝いたします。