2016年度 活動レポート 第15号:ノーベル賞の梶田博士が東大宇宙線研究所を紹介

さくらサイエンス・ハイスクールプログラム 第15号

ノーベル賞の梶田博士が東大宇宙線研究所を紹介

さくらサイエンス・ハイスクールプログラム(第3グループ)

5月10日午後、さくらサイエンス・ハイスクールプログラム第3グループの高校生たちは、東京大学柏キャンパスにある宇宙線研究所(ICRR)を訪れました。
同研究所の所長は昨年、ノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章博士です。日々多忙を極めている梶田所長ですが、この日はアジアの高校生のために特別に時間を割いて頂けるとあって、全員、期待に胸を膨らませ到着を待ちました。

「みなさん、こんにちは!」。さっそうと梶田博士が入ってくると、高校生の中からどよめきが上がります。そしてさっそくICRRの紹介から始まりました。

活動の様子1
東大宇宙線研究所の内容を分かりやすく説明してくれた梶田博士に、高校生たちが次々に質問

「宇宙線研究所はここ柏キャンパスにありますが、スーパーカミオカンデをはじめ、国内と海外でそれぞれ4箇所の観測施設・拠点を持っており、さまざまな角度から宇宙線の観測と研究を行っています」とその概要を分かりやすく説明してくれました。

活動の様子2
高校生の中に座って記念撮影する梶田所長
活動の様子3
スーパーカミオカンデについて紹介

高校生たちからも「宇宙線の研究は私たちの生活にどのように役に立つのですか?」「ニュートリノの速度はどのくらいですか?」と次々と質問の手があがり、あっという間に時間は終了してしまいました。

活動の様子4
スーパーカミオカンデに取り付けられている1万3千本もの光電子倍増菅(PMT)。その実際のカバーを見て、一個の大きさにビックリ。

ICRRに続いては、東大大気海洋研究所の紹介です。同研究所の羽角博康教授の進行のもと、「海洋大気力学分野」「行動生態計測分野」そして「微生物分野」から一人ずつ、計3人の特任研究員が自分たちの研究をスライドを使いながら発表してくれました。

活動の様子5
東大宇宙線研究所でマスターコースの勉強をしているリウさん(中国からの留学生)が自分の体験を発表
活動の様子6
大気海洋研究所の渡邉俊一特任研究員が気象学について発表
活動の様子7
くじらの採食行動について研究している渡邉俊一特任研究員に高校生が質問
活動の様子8
海洋生物学を研究しているWong Shu Kan特任研究員に高校生が質問 (中央は進行役の羽角博康・大気海洋研究所教授)

いずれの研究もフィールドスタディーをベースとしているためか、ビジュアル的にも分かりやすく、高校生たちはたいへん興味を持ったようでした。質問もかなりあり、一行は充実した時間を過ごしました。

活動の様子9
高校生からの質問に熱心に答える渡邉特任研究員
活動の様子10
梶田所長のノーベル賞を祝うバナーの前で記念撮影するミャンマーの高校生たち