2016年度 活動レポート 第184号:東京都市大学総合研究所

2016年度活動レポート(一般公募コース)第184号

ナノテクノロジーとナノサイエンスの大学院生国際シンポジウム

東京都市大学総合研究所からの報告

東京都市大学総合研究所では、さくらサイエンスプログラムの支援を受け、平成28年12月18日より12月24日までの間、マレーシア科学大学・物理学部(Universiti Sains Malaysia, School of Physics)の大学院生9名と、指導教員1名(Senior Lecturer)を招へいし、総合研究所・ナノエレクトロニクス研究センター所属の院生と、東京都市大学(Tokyo City University, TCU)、マレーシア科学大学(Universiti Sains Malaysia, USM)合同のTCU-USM Joint Postgraduate Symposium on Nanotechnology & Nanoscienceを開催しました。

マレーシア科学大学(以下、マレーシア科大)の院生は、物理学の中のナノサイエンスの基礎研究、東京都市大学(以下、都市大)の院生は、ナノエレクトロニクス・フォトニクスデバイスというナノテクノロジーの開発研究を行っており、このシンポジウムにより、双方の院生に、基礎研究から開発研究まで幅広い視野をもたせることをねらいとしています。

シンポジウムに先立ち、初日は都市大の3キャンパスを見学し、都市大のオーストラリア語学研修を終えた学生などとの交流会を行いました。

さらに初日は、ナノエレクトロニクス研究センターの大学院生たちによるクリーンルームでの装置の説明や、5時間余りをかけたMOS構造の作成と、キャパシタンスの測定実験の様子を見学しました。

クリーンルームでのMOSの作成実験
実験を終えて意見交換

シンポジウム前日は口頭発表の原稿チェック、ポスターセッションでのポスターの最終チェックと印刷を行い、シンポジウム当日を迎えました。

シンポジウムは朝9時半から夜19時まで、5つのセッションからなり、最後のセッションは懇親会も兼ねたポスターセッションとなっています。

最初のセッションでは、都市大国際センター長による歓迎の祝辞に続き、都市大総合研究所長によるナノエレクトロニクス研究センターの紹介と、引率のYoon博士によるマレーシア科大・物理学部の紹介が行われました。

引き続く3つのセッションでは、都市大教員3名、マレーシア科大教員1名による招待講演、さらにマレーシア科大院生4名、都市大院生3名による口頭発表が行われ、合わせて30名以上の参加者との間で、活発な質疑応答が行われました。

最後に、都市大・工学研究科長による講評で口頭発表セッションを終えました。

口頭発表風景
口頭発表セッションを終えて

最終セッションは、会場をポスターセッションの会場に移し、懇親会も兼ねて行われました。

ポスターセッションでは、マレーシア科大院生5名、都市大院生6名の発表があり、活発な意見交換が行われ盛況となりました。日本、マレーシア両国の院生たちに大変刺激となった様子でした。

マレーシア科大の教員(左端)と院生たち
ポスターセッションでの活発な議論

マレーシア科大の院生も熱心に質問

最終日には科学未来館を見学し、翌朝、成田からマレーシア・ペナン島への帰路につきました。

最終日は科学未来館を見学