2016年度 活動レポート 第159号:核融合科学研究所

2016年度活動レポート(一般公募コース)第159号

核融合研究における実験・理論・炉工学に関する教育交流の促進

核融合科学研究所 森田繁さんからの報告

1.交流概要

核融合研究はその科学的実証をほぼ終了し、工学的実証を目指して段階的に研究の歩みを進めています。これに関連して、「高性能プラズマの長時間放電維持」に向けた研究が実験・理論・炉工学の分野において総合的且つ精力的に行われています。

今後少なくとも数十年にわたる研究の継続が必要であり、国際的な学生教育基盤形成の促進が非常に重要になっています。そこで、2016年10月23日から11月1日まで、中国科学技術大学大学院に所属する学生10名(他引率者1名)を日本に招き、日本の大学院教育・プラズマ実験・科学技術・文化等、幅広い交流を行いました。

2.交流報告

1日目

中部空港に到着し、核融合研究所(NIFS)COE研究員の黄賢礼氏が空港で出迎え、NIFS宿舎(ヘリコンクラブ)へ向かいました 。

2日目

午前はオリエンテーションの後、大型ヘリカル装置(LHD)装置の見学を行いました。

午後はLHD実験会合の場で各自5分程度のプレゼンテーション(自己紹介および将来の抱負)を行い、その後、LHDに関する紹介講義を受講しました。

2日目 10/24(月)
核融合科学研究所・正面にて記念撮影.快晴の日で太陽が少しまぶしい、最近の中国ではこのような快晴の日は珍しく、感激していました。お互いの名前を覚えるために、大きな名札に、英語と漢字で名前を胸にぶら下げています。

また、プレゼンテーションの表記・内容・発表手法等、全員で検討し、次回へ向けて、改良策を議論しました。

3日目

プラズマ診断の講義を受講しました。午前はマイクロ波及びMHDに関する2講義、午後はプラズマ診断全般及びレーザー干渉計に関する2講義でした。

4日目

午前はプラズマ加熱(ECH及びNBI加熱)に関する2講義、午後はプラズマ理論・シミュレーション(MHD理論)に関する2講義を受講しました。

5日目

名古屋大学大野研究室訪問しました。

名大・大野研究室のNAGDIS装置及び名大学生による実験の様子を見学。中国人学生は非常に興味深く、直線装置のプラズマを観察。プラズマの変化の様子をスマホで動画撮影。後ろの黒いブレザー(男性)が梶田准教授。今後,実験・理論・炉工学のいずれかを将来の進路として選択する予定でありますが、この学生(張潔:ZHANG Jie)実験に非常に興味を抱いた様子。

午前は挨拶、各自5分程度の改良版プレゼンテーション(自己紹介および将来の抱負)を行い、研究室の活動について2講義(装置紹介及び固体表面物理)を受講しました。

午後は複数の実験室を訪問し、説明を受けました。その後、ノーベル賞受賞記念館(理学部及び工学部)を訪問しました。

名古屋大学博物館のノーベル賞研究コーナーにて記念撮影。後ろに,野依・小林・益川・下村先生の写真が掲載.中国人学生は非常に興味深く、且つ興奮して、各先生の業績を学んでいました。学生の一般的な質問に、「どうしてこのような沢山のノーベル賞が受賞できるのか、秘訣は?」等,多くの質問あり.難しい質問で、答えは無いが、「真摯に研究に向き合う」以外にありません。
5日目 10/27(木)
名大・梶田准教授による講義.真剣に聴講している様子がうかがえます。

6日目

午前は核融合工学に関する2講義(材料開発及び核融合炉設計)、午後は不純物輸送に関する1講義を受講しました。

その後まとめ会合を行い、再度、プレゼンターション法・英語発表・将来の抱負等について討論しました。

世話人自宅に全員を招待し、共に夕食を囲みながら、日本の文化・習慣・歴史等について議論しました。

6日目 10/28(金)
世話人(森田繁)の自宅に中国人を招待。日本の家庭での食生活・習慣・生活様式等、体験。もちろん初めての家庭訪問で、非常に感激。日中間の生活・文化等,似ているところ、違っているところ等、議論し、大いに盛り上がりました。学生は非常に純粋。

7日目

東京へ移動し、柏駅前のホテルに宿泊しました。

8日目

日本科学未来館を訪問しました。

8日目 10/30(日)
日本未来科学官訪問.展示の一部に核融合コーナーがあり、感激。

9日目

東大・小川研究室を訪問しました。午前は、小川研究室の活動についての紹介や、核融合炉設計とプラズマ乱流理論についての講義を受講し、午後は各自5分程度の再改良版プレゼンテーションを行いました。その後、複数の実験室を訪問しました。

9日目 10/31(月)
東大・小川研究室訪問.講義室で記念撮影。難しいプラズマ乱流理論を非常に分かりやすく講義していただいた客員教授のDIF-PRADALIER氏と核融合炉設計の興味深い講義をいただいた小川雄一教授。またmini-RT装置の説明講義を大学院生の武本君より受け、大いに感謝すると共に刺激を受けていました。
東大の磁気浮上レビトロン装置・mini-RT及びRT装置を見学。西浦正樹准教授より説明を受けました。中国人学生は熱心に聞き入っていました。また、多くの質問をすることができ、英語での議論に慣れてきた様子。

9日目 10/31(月)
柏駅前の中華料理店で歓送パーティー.初めて日本のラーメンを食べ,感激.また,名前は同じでも中国の料理とはかなり味や体裁が違うことに驚き.特に,氷水を食事中に飲むことにも驚き.

10日目

日暮里駅から京成スカイラーナーで成田空港へむかい、午後には無事上海空港到着した旨、連絡を受けました。

10日目(11/1(火))
京成・日暮里駅構内で.全員,大いに満足し,(科学技術・文化・習慣等)日本の良さを満喫した10日間でした.おかげで全員とハグすることを要求され(写真掲載はありません),次回,中国で再会することを約束しました.数人の学生は,教官と連絡を取り,今後の進路の相談を継続しています.