最新のお知らせ(2025/3/18)
- 2025年度公募のさくらサイエンスプログラム(科学技術体験コース(Aコース)、共同研究活動コース(Bコース)、科学技術研修コース(Cコース))の申請受付を開始しています。
- 2025年度公募のさくらサイエンスプログラム(科学技術体験コース(Aコース)、共同研究活動コース(Bコース)、科学技術研修コース(Cコース))募集要項、交流計画書、交流計画書記入要領、よくあるご質問と回答集(FAQ)等を公開しました。
- 相補的年間交流コース(Dコース)についてはこちら
- さくらオンラインプログラムについては、2025年度の公募は実施しません。
- 3月19日(水)14:00よりZoomウェビナー形式による2025年度事業・公募説明会 を開催いたします。
- 中国の事前届出についてはもう暫くお待ちください。詳細が確定次第こちらにて公開いたします。
2025年度事業・公募説明会
科学技術体験コース(Aコース)、共同研究活動コース(Bコース)、科学技術研修コース(Cコース)
相補的年間交流コース(Dコース) 共通
- Zoomウェビナー形式による事業・公募説明会を 2025年3月19日(水)14:00~15:00 に開催いたします。
- 事業・公募説明会への参加には事前登録が必要です
- 事前参加登録はこちら
なお、登録時に入力いただく氏名、所属・役職、メールアドレスは、参加登録の確認のみに使用し、他の用途で使用することはございません。また、参加登録時に事前質問を受け付け、可能な限り説明会の中で解説しますので、ご質問のある方は事前に質問をお寄せください。なお、当日のご質問は後日ホームページにて回答予定です。 - 変更等が生じた場合の対応は、随時、本HPの「最新のお知らせ」欄にてご案内いたします。
タイムスケジュール(予定)
内容 | 時間 | 説明会資料 |
---|---|---|
挨拶 | 14:00 ~ 14:05 | - |
事業説明 | 14:05 ~ 14:15 | 3月下旬掲載 |
公募に関する説明 | 14:15 ~ 14:45 | 3月下旬掲載 |
事前質問への回答 | 14:55 ~ 15:00 | - |
注意事項:
- オンライン形式での説明会では、ネットワークトラブルなど、不具合等が生じる可能性や十分なサポートができない可能性があります。当日参加が難しい方々のため、当日の動画を後日公開予定です。
- 当日いただいた質問に関しましても後日ホームページに回答する予定です。
Zoomウェビナーによる事業・公募説明会参加にあたっての留意事項
【さくらサイエンスプログラム(A・B・Cコース)】申請にあたっての注意事項
以下に掲載する情報および掲載された資料をご確認のうえ、ご申請ください。
- 中国から受け入れる場合は、JSTへの申請の前に送出し機関(中国)が中国科学技術交流中心(中日技術協力センター)に届出を行う必要があります。本届出が行われていない申請は受理できません。受入れ機関(日本)担当者は、送出し機関担当者に下記URLを案内の上、届出時に交付される登録番号について、申請時に「web受付システム」の所定の欄に入力してください。
■ 届出に関する案内(中国語): URLは近日中に公開予定。 - 申請する際には、web受付システムのファイル添付機能により、安保様式1(安全保障貿易管理への対応状況報告書)を提出し、必要に応じて期日までに安保様式2(安全保障貿易管理の体制を構築することの誓約書)を提出してください。さらに、共同研究活動コース(Bコース)の場合は、共同研究の詳細な内容を交流計画書に記載してください。
- 上記の安保様式における実施責任者氏名欄には、申請機関としても了解の上、提出していることを確認するため、交流計画書における「実施主担当者」ではなく、「実施責任者(契約権限を有する方)」氏名で提出してください。なお、「実施責任者(契約権限を有する方)」が安全保障貿易管理に関する責任者と異なる場合は、「安全保障貿易管理に関する責任者」氏名で提出してください。
- 本事業では、経済産業省が大量破壊兵器等の開発等への関与が懸念される企業・組織を掲載し公表している外国ユーザーリスト
(https://www.meti.go.jp/policy/anpo/law05.html#user-list)に掲載されている組織は対象外となります。 - 原則、受付締切日の3営業日前を過ぎた場合、申請機関の自己理由による差し戻しは対応できませんのでご注意ください。
1. 公募期間・スケジュール
科学技術体験コース(Aコース)、共同研究活動コース(Bコース)、科学技術研修コース(Cコース)
- 2025年度の公募期間は、2025年3⽉18日(火)〜10⽉6⽇(月)とし、次のように3回に分けて公募を⾏います。申請する交流計画は以下に記載した「実施時期」の期間内に設定してください。
受付開始 | 締切 | 結果通知 | 実施時期 | 中国科学技術交流中心 (中日技術協力センター) への届出締切 |
|
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 3月18日(火) | 4月21日(月) | 6月中旬 | 7月下旬以降~2026年3月13日 | 中国側送出し機関の届け出については、科学技術部公式サイトのお知らせをご確認ください。 |
第2回 | 4月22日(火) | 7月4日(金) | 9月上旬 | 10月中旬以降~2026年3月13日 | |
第3回 | 7月5日(土) | 10月6日(月) | 12月上旬 | 1月中旬以降~2026年3月13日 |
中国科学技術交流中心の受付については開始次第公開いたします
2. 【さくらサイエンスプログラム(A・B・Cコース)】申請⼿順
以下に掲載する募集要項等を確認のうえ、以下の「web受付システム 仮申請用URL」から交流計画の申請を行ってください。
■ web受付システム 仮申請用URL:https://ssp-web.jst.go.jp/ssp/TemApp
「web受付システム申請者用マニュアル」はこちら
PDF(6.0MB)
3/11掲載
3. 【さくらサイエンスプログラム(A・B・Cコース)】募集要項・申請様式
資料・様式名 | ファイル |
---|---|
募集要項 |
PDF(484KB)3/18再掲載
|
交流計画書 |
EXCEL(238KB)3/11掲載
|
交流計画書記入要領 |
PDF(490KB)3/11掲載
|
Application Guidelines ※英語版の概要資料です。必要に応じてご使用ください。 |
PDF(162KB)3/11掲載
|
よくあるご質問と回答集(FAQ) |
EXCEL(27KB)3/11掲載
|
安保様式1、安保様式2 |
EXCEL(25KB)3/11掲載
|
各国・地域の航空券費上限額 |
PDF(64KB)3/11掲載
|
海外の機関名リスト ※A・B・C・Dコース共通資料 |
EXCEL(1.2MB)3/11掲載
|
2025年度における募集条件等の変更について ※A・B・C・Dコース共通資料 |
PDF(204KB)3/11掲載
|
募集枠組みの概要 ※A・B・C・Dコース共通資料 |
PDF(151KB)3/11掲載
|
※交流計画書作成時の注意事項:
- 申請受付は「web受付システム」にて行いますが、「web受付システム」は交流計画書のExcelファイルの入力内容を読込む機能を実装していますので、「web受付システム」のご案内を待たずに、すでに本ホームページで公開しております交流計画書のExcelファイルを利用して、「web受付システム」での交流計画書の読込み準備を進めていただくことも可能です。
- 交流計画書作成においては最新版のOSおよびExcelではない場合、正しく機能しないことがあるため、最新版のOSおよびExcelの使用を推奨します。
4. 参考情報
さくらサイエンスプログラムでは、以下のようにホームページやFacebook、YouTubeを通じて最新情報を発信しています。ホームページに掲載の『活動レポート』では、過去に採択した交流計画に関し、受⼊れ機関や招へい国、招へい者所属機関の属性(⼤学・⾼校・⾼専など)、コース名を⼊⼒することで簡単に過去の報告を検索できます。コースの選定含め、交流計画を策定する際の参考として、ぜひご覧ください。各URLは以下の通りです。