さくらオンラインプログラムに関するお知らせ(2023/5/17)
- 5月17日(水)から2023年度第3回公募の申請受付を開始しました。
- 2023年度一般公募【さくら招へいプログラム/さくらオンラインプログラム】に関する【(募集要項別紙)安保様式1、安保様式2】のプルダウンの不具合を修正しました。
- 中国事前届出期間に関する情報。【さくらオンラインプログラム】申請にあたっての注意事項をご確認ください。
- 2023年度一般公募【さくら招へいプログラム/さくらオンラインプログラム】に関する【(募集要項別紙)安保様式1、安保様式2】に誤記がありましたので、更新しました。第2回公募よりこちらの様式でご提出ください。なお、第1回公募に関しては(申請済み)再提出は不要です。
- 2月8日(水)中国の事前届出用URLを公開しました。海外の機関名リストを更新しました。
- 1月25日(水)に2023年度公募のさくらオンラインプログラムの募集要項、交流計画書、交流計画書記入要領、よくあるご質問と回答集(FAQ)等を公開しました。
【さくらオンラインプログラム】申請にあたっての注意事項
- 以下に掲載する情報および掲載された資料をご確認のうえ、ご申請ください。
- 中国からオンライン交流に参加する場合は、JSTへの申請の前に参加機関(中国)が中国科学技術交流中心(中日技術協力センター)に届出を行う必要があります。本届出が行われていない申請は受理できません。実施機関(日本)担当者は、参加機関担当者に下記URLを案内の上、届出時に交付される登録番号について、申請時に「交流計画書」の所定の欄に入力してください。
■ 届出に関する案内(中国語):https://www.most.gov.cn/tztg/202301/t20230119_184337.html - <中国事前届け出期間について>
- 状況が変わり、現時点(2023年3月時点)では、通年で事前届出は受け付け可能であること
- JSTへの申請前に届出が必ず必要であること
- 申請する際には、申請メールにファイル添付することにより、安保様式1(安全保障貿易管理への対応状況報告書)を提出し、必要に応じて期日までに安保様式2(安全保障貿易管理の体制を構築することの誓約書)を提出してください。
- 上記の安保様式における実施責任者氏名欄には、申請機関としても了解の上、提出していることを確認するため、交流計画書における「実施主担当者」ではなく、「実施責任者(契約権限を有する方)」氏名で提出してください。なお、「実施責任者(契約権限を有する方)」が安全保障貿易管理に関する責任者と異なる場合は、「安全保障貿易管理に関する責任者」氏名で提出してください。
- 2023年度から経済産業省が大量破壊兵器等の開発等への関与が懸念される企業・組織を掲載し公表している外国ユーザーリスト
(https://www.meti.go.jp/policy/anpo/law05.html#user-list)に掲載されている組織は対象外となります。
1.公募期間・スケジュール
【さくら招へいプログラム、さくらオンラインプログラム共通】
- 2023年度の公募期間は、2023年1⽉30日(月)〜11⽉2⽇(木)とし、次のように4回に分けて公募を⾏います。申請する交流計画は以下に記載した「実施時期」の期間内に設定してください。
受付開始 | 受付締切 | 結果通知 | 実施時期 | 中国科技部中⽇技術協⼒センターへの届出〆切 | |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1月30日(月) | 2月28日(火) | 4月中旬 | 5月下旬以降 ~2024年3月15日 |
1月30日(月) ~2月28日(火) |
第2回 | 3月1日(水) | 5月16日(火) | 7月上旬 | 8月中旬以降 ~2024年3月15日 |
3月1日(水) ~5月16日(火) |
第3回※ | 5月17日(水) | 8月31日(木) | 10月中旬 | 11月下旬以降 ~2024年3月15日 |
5月17日(水) ~8月31日(木) |
第4回※ | 9月1日(金) | 11月2日(木) | 12月中旬 | 2024年1月下旬以降 ~2024年3月15日 |
9月1日(金) ~11月2日(木) |
※ 第3回、第4回公募は予算および採択状況により、採択数を調整せざるを得ない可能性があります。
2.【さくらオンラインプログラム】申請⼿順
申請は実施機関が行って下さい。以下から「オンライン交流計画書様式」をダウンロードして、必要な事項を記入し、メールに添付して、申請受付メールアドレスに1件ごとに申請して下さい(招へいプログラムで案内しているweb受付システムは利用できません)。
■申請受付メールアドレス
■申請メールのタイトルは以下として下さい
「2023年度第○回公募さくらオンラインプログラム申請(実施機関名)」
例:2023年度第○回公募さくらオンラインプログラム申請(○○大学)
※さくらオンラインプログラム申請時の注意事項:
申請いただいた後、JSTから申請者宛に申請受領完了メールを発信します。申請後2、3日以内に申請受領完了メールが届かない場合は、大変お手数ですが、お問い合わせください。特にフリーメールで申請メールを送信される場合、JST側のセキュリティシステムにより、メールを受領できないことがありますのでご注意ください。
3.【さくらオンラインプログラム】募集要項・申請様式
資料・様式名 | ファイル |
---|---|
(招へい・オンライン共通資料) 2023年度における募集条件等の変更について |
PDF(219.2KB)1/25掲載
|
募集要項 |
PDF(984.1KB)1/25掲載
|
募集要項新旧対照表 |
PDF(454.5KB)1/25掲載
|
よくあるご質問と回答集(FAQ) |
PDF(281.4KB)1/25掲載
|
(招へい・オンライン共通資料)募集枠組みの概要 |
PDF(173.4KB)1/25掲載
|
オンライン交流計画書記入要領 |
PDF(363.0KB)1/25掲載
|
Application Guidelines (Sakura Online Program) ※英語版の概要資料です。必要に応じてご使用ください。 |
PDF(101.4KB)1/25掲載
|
オンライン交流計画書 |
EXCEL(122.0KB)1/25掲載
|
(募集要項別紙)安保様式1、安保様式2 |
EXCEL(25.4KB)3/29掲載
|
海外の機関名リスト |
EXCEL(375.6KB)2/8掲載
|
※オンライン交流計画書作成時の注意事項:
- 提出前にオンライン交流計画書の記載に不備がないか⼗分に確認してください。記載に不備があるオンライン交流計画書は受理することができません。
- オンライン交流計画書の中にある実施機関名と参加機関名は、必ず正式名称を⼊⼒してください。特に参加機関名は本HPにて公開している「海外の機関名リスト」を参考に入力してください。
- オンライン交流計画書作成においては最新版のOSおよびExcelではない場合、正しく機能しないことがあるため、最新版のOSおよびExcelの使用を推奨します。