出展技術紹介 |
 |
日本側出展者 |
No. |
機関名 |
出展者 |
出展課題 |
1 | 株式会社会津工場 | 吉田幸男 室長 業務改革室 | Hプロセス工法によるロストワックスに迫る精密鋳造をダクタイル薄肉鋳物製品で実現 |
2 | 大阪工業大学 | 伊與田宗慶 講師 工学部 機械工学科 | 溶接継手の強度改善に貢献する健全性評価技術と溶接手法 |
3 | 鹿児島工業高等専門学校 | 德永 仁夫 准教授・副校長(国際交流担当) 機械工学科 | 空気圧を利用して発生させた水中衝撃波の応用 |
4 | 九州大学 | 谷口育雄 准教授 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 | 常温成形可能な生分解性プラスチック |
5 | 熊本高等専門学校 | 井山 裕文 教授 機械知能システム工学科 | 水中衝撃波によるマグネシウム合金板の高速成形 |
6 | 熊本大学 | 和田 翼 リサーチ・アドミニストレーター(URA) 熊本創生推進機構 イノベーション推進部門 | KUMADAIマグネシウム合金の開発 |
7 | 工学院大学 | 阿相英孝 教授 先進工学部 応用化学科 | アノード酸化による金属・半導体表面の微細構造の制御 |
8 | 電気通信大学TLO(株式会社キャンパスクリエイト) | 安田 耕平 代表取締役
| ヒートシンク式レーザ樹脂溶着法 |
9 | 福島工業高等専門学校 | 赤尾 尚洋 特命准教授 機械システム工学科 | 熱電変換材料の高強度・高性能化に関する研究 |
10 | 法政大学 | 明石 孝也 教授 生命科学部環境応用化学科 | 廃LED素子からの有価金属の乾式リサイクル装置の開発 |
11 | 中部大学 | 常川 光一 教授 電気電子システム工学科 | 自律思考ロボットとEV電波マーカ式自動走行/無線充電 |
12 | 長崎県立大学 | 森田 均 教授 国際社会学部 | 路面電車網から構築するICT統合型インフラSTING |
13 | 名古屋工業大学 | 伊藤 孝行 教授 大学院 情報工学専攻 | NITech AI研究センターを中心とした実践研究事例の紹介 |
14 | 静岡大学 | 木村雅和 理事・副学長
| 革新的光科学、新科学領域、そして新しい光応用産業を創造する。-「光の尖端都市HAMAMATSU」で、豊かな持続的な社会の実現のために時空を超えて光を自由に扱う。 |
15 | 宇都宮大学 | 酒井 保藏 准教授 工学研究科 物質環境化学専攻 | 汚泥処理や維持管理を軽減できる磁気分離水処理応用の新展開 |
16 | 埼玉工業大学 | 本郷照久 准教授 生命環境化学科 環境材料化学研究室 | 廃棄物・未利用資源を活用した環境汚染物質の吸着・除去材料 |
17 | 中央大学 | 山村 寛 准教授 理工学部 | 使い古した海水淡水化膜を工業廃水処理にリユース、リサイクルする技術 |
18 | 東洋興商株式会社 | 生田 博美 代表取締役 社長
| 「室内循環型レンジフード用光触媒脱臭装置」の開発における「PAH低減性能評価試験」の実施報告 |
19 | 富山高等専門学校 | 袋布昌幹 教授 物質化学工学科 | 鉱物化技術による未利用フッ素・リン資源の機能性資材へのアップグレードリサイクルと機能性評価 |
20 | 富山高等専門学校 | 間中淳 准教授 物質化学工学科 | 環境汚染物質を液滴に高速濃縮!簡易かつ高感度な環境分析法 |
21 | 佐賀大学 | 大津康徳 教授 理工学部電気電子工学科 | 基板非加熱型プラズマスパッタプロセスによる透明で電気を通す膜の合成技術 |
22 | 三重大学 | 青木 裕介 准教授 大学院工学研究科 | 電気泳動堆積により形成される高機能セラミックス-樹脂複合膜 |
23 | 工学院大学 | 釜谷美則 准教授 応用化学科 | 分子状水素の新規吸光光度法の開発 |
24 | 摂南大学 | 川上 比奈子 教授 理工学部 | 水/クロロフィル系太陽光発電燃料電池システム搭載環境調和型建築デザイン |
25 | 京都大学 | 上久保 靖彦 特定教授 大学院医学研究科 | PI-Polyamide技術(人工遺伝子スイッチ法)による革新的難病治療薬・希少疾病用医薬品 |
26 | 埼玉大学 | 松岡浩司 教授 先端産業国際ラボラトリー メディカルイノベーション研究ユニット | 多価効果およびFRET技術を利用した高感度検出系によるメディカルイノベーション |
27 | 島根大学 | 今出 真司 助教 医学部整形外科 | 自家骨から手術場で精密作製した骨ネジで骨接合する骨折治療システムの臨床成績 |
28 | 大連理工大学・立命館大学国際情報ソフトウェア学部 | 徐 睿 准教授(教務・国際交流担当) 大連理工大学・立命館大学国際情報ソフトウェア学部 | 知能計算を用いた医用画像のコンピュータ診断支援システム |
29 | 筑波大学 | 西村 健 准教授 医学医療系遺伝子制御学 | 安全な再生医療を実現させる高純度分化細胞選択法 |
30 | 東海大学 | 住吉 秀明 講師 医学部医学科再生医療科学 | クラゲコラーゲンを用いた皮膚再生を促進する人工真皮 |
31 | 岩手大学 | 高木 浩一 教授 理工学部 | 農業・食品への高電圧・プラズマ活用技術 |
32 | 高知工科大学 | 山本 哲也 教授/センター長 総合研究所 マテリアルズデザインセンター | 表面及びバルク特性加工のための酸素負イオン生成・照射技術 |
33 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 加藤 晃 准教授 先端科学技術研究科 バイオサイエンス領域 | 細胞へ導入した遺伝子の発現診断 |
34 | 大阪府立大学 | 中川 智皓 准教授 工学研究科機械工学分野 | 人と協調するパーソナルモビリティ・ビークルの運動制御技術 |
35 | 福島大学 | 吉田 樹 准教授 人文社会学群経済経営学類 | 公共交通運用に着目した地方版MaaSの計画技術 |
36 | 岡山県立大学 | 渡辺富夫 教授 情報工学部 | "人を引き込む身体的インタラクション・コミュニケーション技術" |
37 | 立命館大学 | 熊木 武志 准教授 理工学部 電子情報工学科 | LED照明に新たな価値を提供する応用技術 〜照明から防犯・娯楽へ〜 |
38 | 和歌山大学 | 呉 海元 教授 システム工学部 | 俯瞰視RGB-Dカメラを用いた個人再識別 |
39 | 成渝日本経済文化交流協会 | 小泉博之 専務理事事務局長
| 日中産学連携支援団体 |
40 | 日中経済協会 | 澤津直也 所長代理 北京事務所 | 日中経済協会の推進する課題解決型ビジネスマッチング活動の紹介 |
参加申し込みの確定次第、随時更新させていただきます。 |