2017年度 活動レポート 第285号:北陸先端科学技術大学院大学

2017年度活動レポート(一般公募コース)第285号

ベトナムの若者がJAISTのマテリアルサイエンス系最先端研究を実習体験

北陸先端科学技術大学院大学からの報告

北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)では、2017年11月2日~11月10日までの9日間、ベトナム社会主義共和国の8機関より計10人(ベトナム国立大学、ハノイ医学大学、科学技術ハノイ大学、ダナンの大学など、教員(2)、研究者(1)、大学院生(1)、大学生(5)、および高校生(1))を、さくらサイエンスプログラムにより招へいし、プログラムを実施しました。

写真1
本学正門にて
本学研究設備の施設見学、さらに学生の生活環境を理解するために、図書館や学生食堂、学生寄宿舎などを視察しました。

プログラムの目的は、日本の最先端の研究を行っている本学のマテリアルサイエンス系研究室の学生と同等の実習体験をさせる。また、日本文化について情報収集し、文化交流や体験をすることです。

本学3学系の分野別研究室での実習経験や議論を通じて、招へい対象者は今後研究を続けていく上で、日本の最先端科学技術を習得するには、理想的でよい環境であると感じたようです。今回の訪問を通して、招へい対象者の研究に対するきっかけを創出し、本学に進学したい学生には、直接担当教員に相談できる機会がありました。また、教員は共同研究のための機会を見出し、日本とベトナムの研究開発等の関係発展に貢献できると考えることができました。

写真2
浅野学長との面談
本学学長に、今回の訪問の目的について説明し、招へい対象者が自己紹介を行いました。
また、日本とベトナム間での最先端科学技術教育と研究や文化交流の観点から、今後の発展について話し合いました。

研究活動

ナノマテリアルテクノロジーセンターにて、電子顕微鏡(JEM-AR200F)を 視察し、本学とベトナムの大学間での最新研究テクノロジー(CNMT)についてセンター長より説明を受けました。Manish Biyani(Nano-Bio機器)特任准教授とDam Hieu Chi准教授(コンピュータ処理の素材)による特別講義を受け、本学内CNMTと工作室を視察した。また、4研究室に分かれて各研究課題の実験に参加し、セミナーまたはプレゼンテーションで研究活動について議論しました。

・高村研究室「早期検出のためのナノバイオセンサ影響の開発」

・村田研究室 「チャージ再結合有機の軽い放出ダイオードの現密度電圧特徴への影響」

・水谷研究室「無機的な素材の光学式での合計頻度分光学」

・Ho研究室「柔軟なロボット工学のシリコンゴム機械的性質の調査」

写真3
マテリアイエンス系長塚原教授より、研究活動についての
説明を受けました。
塚原教授は、本学設立やマテリアルサイエンス系の歴史等を紹介し、現在ある4つの主要な領域(物理学、エネルギーと環境、化学、バイオサイエンスと生物工学)の内容について説明しました。学生は、個々の分野から研究への疑問や発展について議論を行いました。
写真4
ナノマテリアルテクノロジーセンターにて原子分解能走査透過型電子顕微鏡(JEM-AR200F) 視察
鈴木教授により、機能的有機/無機な素材と機器のナノに
ついて最新の研究活動の説明を聞き、透過型電子顕微鏡(TEM)、核磁気共鳴スペクトル測定装置(NMR)、集束イオンビーム(FIB)、X線光電子分光装置(XPS)等の
センター内の高度な装置を視察しました。
 
写真5
高村禅研究室の研究セミナーに参加
写真6
高村研究室学生からのイクロプラズマ機器
デモンストレーションの様子
重金属の検出のため、液状電極プラズマ(LEP)を使用して研究課題について説明を受けました。部分的な実習実験よりLEPのマイクロプラズマ構成が欠けることに気づき、サンプルからシグナルを測定しようとしました。
 

文化交流活動

日本の伝統的および歴史深い場所である金沢城・兼六園を散策、また21世紀美術館を鑑賞しました。また、最先端科学展示があるサイエンスヒルズこまつを見学、能美市大口町の山菜フェスティバルにも参加して住民との交流も行われました。また能美市内でのホームスティ体験(半日)を通じ、日本の生活や食事を共にし、触れ合う事ができました。

写真7
金沢駅前で芸能フェスティバル鑑賞
文化交流活動として、金沢駅・兼六園・金沢城・21世紀美術館など、金沢市内を訪問しました。
日本文化や伝統芸能のすばらしさは印象的でした。

本学滞在の10日間の実習体験により、招へい者が将来は立派な科学者になり、世界とベトナムの科学研究を結ぶ人材となることを期待します。

写真8
最終報告会の様子