さくらサイエンス・ハイスクールプログラム 第5グループ
埼玉県立越谷北高等学校で日本の高校生と交流を深める
第5グループ3日目の11月13日(水)。インド、インドネシア、ペルー、マーシャル諸島、パラオ、ミクロネシアの高校生92名と引率者15名、総勢107名は、埼玉県立越谷北高等学校(埼玉県越谷市)を訪問しました。
若菜健一校長から歓迎あいさつの後、学校紹介と授業内容の説明を受けました。越谷北高等学校は文部科学省からSSH(スーパーサイエンススクール)の指定を受け、理系人材の育成に力を入れている高校です。授業では本物に触れる体験を重視しているとあって、学年ごとに現地調査や研修合宿があると聞き、その内容の充実ぶりに海外から来た高校生たちは驚いていました。
その後は、越谷北高等学校の生徒たちと、さまざまな形での交流です。自己紹介ゲームでは、自分に関する3つの言葉や数字を選び、それについて説明や質問をしあいました。お気に入りのアニメやサッカーチームが同じ高校生もいて、大いに話が盛り上がりました。日本の伝統文化紹介では、簡単な日本語のあいさつや箸の使い方、折り紙で鶴の折り方などを教わりました。日本の高校生たちが使う言葉を教えてというリクエストに「まじ!」の使い方をレクチャー。中には自分の名前を平仮名で書いてもらい、大切に持ち帰るインドの高校生もいました。
昼食は、全校生から募集したバディが高校生たちを迎えに来て、教室や校庭、屋上など、生徒のお気に入りの場所で楽しく会話をしながらお弁当を食べました。教室に案内され、バディのクラスメイト全員に紹介された高校生は質問攻めに合っていました。
昼食後は理数科生徒による研究課題のプレゼンテーションです。「風船の破裂音の大きさと破裂方法の関係」「災害時に明るいペットボトルランタンの作り方」「折り紙で角度を均等に折る方法」など8つの実験結果について、担当した生徒がそれぞれプレゼンを行いました。専門用語は翻訳アプリを駆使し、実験結果に対して熱心に議論を交わしました。親交を深めた高校生たちとはLINEの交換や記念撮影をし、これからも連絡を取り合いまた日本に来たらぜひ会おうと約束をしていました。
最後は今回の訪問のメインとなる特別講演です。東京大学定量生命科学研究所胡桃坂仁志教授(https://www.iqb.u-tokyo.ac.jp/kurumizakalab/)が「Structural Biology for Understanding Epigenetics」について講義をしました。途中、東京大学構内でギターを持って歌い出す胡桃坂先生の映像に会場は大盛り上がり(https://www.youtube.com/watch?v=E-YY1tPX2Kk&t=48s)。海外から来た高校生からは「DNA配列と進化は関係ありますか?」「クライオ電子顕微鏡の仕組みについて詳しく教えてください」などの質問が出ました。
最後に第5グループの代表が「皆さんをぜひ私たちの国にお招きできることを願っています」と今回の訪問の感想とお礼を述べて終了しました。