2023年度 活動レポート 第43号:芝浦工業大学

2023年度活動レポート(一般公募プログラム)第043号 (Aコース)

理工系人材を育む化学系先端研究の体験と交流

芝浦工業大学応用化学科
教授 野村 幹弘さんからの報告

1.プログラム概要

 2023年10月25日から10月31日にて、さくらサイエンスプログラムとして、シンガポールのHwa Chong Institution、台湾のNational Kinmen Senior High SchoolおよびShiuhkuang Senior High schoolとの交流会を行った。シンガポールからは、教員1名と学生3名、台湾からは教員3名と学生6名の計12名が芝浦工業大学応用化学科を訪問した。26日にオリエンテーションと芝浦工業大学応用化学科の見学会を行い、27日は森ケ崎水再生センターおよび科学未来館の見学。28日の午前中は、芝浦工業大学付属中学・高等学校でのワークショップおよび生徒との交流会を行い、午後は、第18回高校化学グランドコンテストに参加。29日には前日に引き続き、第18回高校化学グランドコンテストに参加し、口頭発表を行った。以下に、詳細内容を示す。

2.芝浦工業大学応用化学科見学会

 26日には、芝浦工業大学豊洲キャンパスにて、午前中にオリエンテーションを行った後、芝浦工業大学の学生と昼食をとり、交流を行った。午後には、応用化学科の化学工学研究室および機能性有機化学研究室の見学会を行った。化学工学研究室では、高度な分子認識能を有する分子インプリントポリマー(Molecularly Imprinted Polymer:MIP)によるセンシングに関する研究の説明を受けた。機能性有機化学研究室では、ソ光応答性材料としてアゾベンゼン、エラトマーとしてポリロタキサンの2種を複合した材料の開発を行っている。研究室見学では、実際の実験で行っている蛍光分析の様子を見学できた。参加生徒も興味深く実験の様子を観察していた。

活動レポート写真1
機能性有機化学研究室での実験の様子

3.森ケ崎水再生センターおよび科学未来館見学会

 27日の午前中には、日本最大の水再生センターである森ケ崎水再生センターの見学を行った。まず、ビデオとパワーポイントにより水再生センターの概略の説明を受け、その後実際の施設見学を行った。日本最大の水処理施設であり、数十mも続く反応槽の迫力を感じることができた。1966年に竣工した古い施設であるが、少しずつ施設更新をしており、今も最先端技術として稼働していることに感心した。
 午後には、科学未来館の見学を行った。科学未来館では、カーボンニュートラルなど最先端の研究はもちろん、「きぼう」や「スーパーカミオガンデ」など実サイズの実験施設も体感できた。ドームシアターでは、3D眼鏡を着用して「9次元からきた男」のムービーも楽しみ、超ひも理論といった最先端の物理理論を明確なイメージとして学ぶことができた。

活動レポート写真2
森ケ崎水再生センターの見学会の様子

4.芝浦工業大学付属中学・高等学校でのワークショップおよび交流会

 28日の午前中は、芝浦工業大学附属中学高等学校にて、ワークショップ、施設見学、高校生徒との交流会を行った。施設見学会は、2017年に竣工した最先端の高校施設を見学した。校舎の屋上に弓道場、テニスコートがあり、武道場が校舎の2階にあるなど、都市型の高校としてスペースを有効に利用していた。
 ワークショップでは、3チームに分かれ「紙飛行機コンテスト」を行った。A4コピー用紙1枚を利用して紙飛行機を作製し、滞空時間を競うものである。だたし、A4コピー用紙を用いた紙飛行機作製方法はネット上に解法があるので、8cm×5cmの「芝浦工大ロゴ」を貼り付けることをルールとした。ロゴによりバランスが変化し、ネット上の解法が利用できないので、チームでの工夫が求められる。Team Yuyaは、羽を小さめにする点、作製した紙飛行機の重心付近にロゴを貼り付ける点の2点などを工夫して優勝した。その後、高校の生徒との交流会を行った。この日は土曜日であったが、授業日であり昼休みの短い時間の中の交流会であった。全体を4班に分けて、全員が話をできるように工夫をした。若者らしく、SNSの連絡先を交換するなど、和やかに交流会は終了した。

活動レポート写真3
優勝したTeam Yuya
活動レポート写真4
高校生との交流会の様子

5.第18回高校化学グランドコンテスト

 28日の午後および29日は、芝浦工業大学豊洲キャンパスにて開催された第18回高校化学グランドコンテストに参加した。口頭発表は日本の高校より10チームの発表があり、本プログラムの参加生徒も3件の発表を行った。日本の高校の発表も英語でのプレゼンテーションが多く、本プログラム参加者にも理解ができる内容であった。なお、このプログラムで参加した3チームには優れた発表に送られるInvited presenter awardが、大会より授与された。最後に修了証を授与して、プログラムを終了した。

活動レポート写真5
芝浦工業大学豊洲キャンパスにてプログラム修了証と共に