2022年度 活動レポート 第130号:福山大学

2022年度活動レポート(一般公募プログラム)第130号 (Aコース)

タイの学生が魚介類の健康管理のための画像解析技術を学ぶ
~国際共同研究への展開を目指して

福山大学海洋生物科学科からの報告

 福山大学生命工学部海洋生物科学科では、JSTさくらサイエンスプログラム(SSP)の支援を受けて、タイ王国から2大学11名の学生と2名の教員、合計13名を招へいしました。新型コロナ感染症の拡大のために招へい事業は近年実施されていなかったのですが、3年ぶりの再開です。その概要を報告します。

 今回は海洋生物科学科の伊丹教授、我如古講師、水上講師並びに真田講師が主となり、研修生を受入れました。タイ南部にあるプリンスオブソンクラ大学(PSU)から学生9名と教員1名、ラジャモンコン工科大学スリビジャヤ校(RUTS)から学生2名と教員1名を招へいしました。両大学ともに海洋生物関係の学科の学生です。受け入れ期間は令和5年2月14日~20日の7日間。事前研修として1月23日にはオンラインで研修員並びに引率教員との打ち合わせを実施しました。事後研修として、3月10日にはオンラインで今回の研修の反省と今後の共同研究並びに学生交流について協議しました。

 2月14日にバンコクから福岡空港に到着して、地下鉄で博多駅を経由して、新幹線で福山まで移動。日本訪問は初めての学生さんばかりで、地下鉄や新幹線で写真の撮影に余念がありません。

 翌15日は学長表敬と学部長表敬。研修生は福山駅から大学まで、JRとスクールバスを乗り継いで登校しました。この日はPSUとの大学間学術・学生交流協定の締結もしました。山本生命工学部長への表敬では、両大学教員から、より一層の交流の活性化を期待すると述べられました。この後は、安全教育としての日本語講座を実施しました。

活動レポート写真1
プリンスオブソンクラ大学との大学間交流協定の締結を終えて

 16日は内海生物資源研究所(因島キャンパス)の訪問。有瀧センター長、太田教授、水上講師並びに真田講師による研究紹介と日本人学生の説明による所内見学。これに加えて、研修生たちが研究成果をポスターセッションで発表。日本人学生も質問するなど、先の所内見学と合わせて、学生同士による活発な学術交流が行われました。

活動レポート写真2
日本人学生の説明に聞き入るタイからの招へい学生
活動レポート写真3
タイの学生のポスター発表に積極的に質問する日本人学生

 17日は宮崎大学工学部のティティズィン教授による「画像解析によるエビ類の疾病の早期発見技術の開発」とご自身の経験から感じた日本への留学について講義を受けました。午後からは、内海生物資源研究所と同様にポスターセッションを開催しました。海洋生物科学の先生方を中心に多くの教員、学生の皆さんが活発に交流を図っていました。その後、修了証書の授与式を行いました。

活動レポート写真4
タイの学生によるポスター発表会。海洋生物科学科の多くの教員が参加。

 18日午前中はティティズィン教授、午後は伊丹教授による講義と資料の整理。
 19日は日本文化と世界遺産の学習のために、広島平和記念資料館と厳島神社を訪問して、福岡市へ移動。
 20日は福岡国際空港からタイへ帰路につきました。

活動レポート写真5
無事に終了証書を授与。発表も終わってホッと一息。

 以上のように、SSPによる招へい事業が3年ぶりに再開して、学生・教員による国際交流が本格的に始まりました。招へい者の皆さんからは本学学生・教員との学術交流が有意義なものであったと、報告をいただきました。交流協定を締結したPSUとRUTSとの交流をより一層活性化して、留学生の受入れにつなげます。

 福山大学では、2021年度はオンラインによる交流をPSUとRUTSと実施しました。その時に参加した学生さんも、ようやく日本に来られるようになり、今回、参加してくれました。このような活動を続けて、本学が持つ水族館や養殖施設などを用いた国際共同研究計画が着々と進みつつあります。また、短期・長期の研究員の受入れも視野に入れた研究計画を進める予定です。今後の展開が大いに期待できます。

活動レポート写真6
広島平和記念資料館にて