2014年度 活動レポート 第17号:静岡大学国際交流センター(2)

2014年度活動レポート(一般公募コース)第17号

インドネシアの高校生が勉学・研究内容と勉学環境を体験-その2

静岡大学国際交流センター

さくらサイエンスプログラムで招へいされたインドネシアのBINUS International Schoolの10人の高校生(grade 11, grade 12)と副校長らは、静岡大学の用意した各種のプログラムに参加し、実り多い交流を行った。

静岡市から浜松市へ移動し浜松市科学館を訪ねました。物理の法則など、教科書で習う内容が簡単な操作で分かる展示だったことが、高校生の興味をひいたようです。運転シミレーションはゲームみたいだと人気でした。

科学博物館で記念撮影。

館内を回るうちに打ち解けて、インドネシアの高校のことやイスラム教のことなどの話を始めました。インドネシアの高校生は、本当はラマダン(昼間は絶食)だということや、教則のために豚肉が食べられないことなど、教科書でしか知らなかった「知識」を生の声として聞くことができました。
異文化を肌で感じることができ、互いに有意義な時間となりました。

浜松市役所を訪ね浜松市の特徴や歴史について説明を受けました。浜松市がホンダ、ヤマハ、スズキ、河合楽器、ローランドなど、世界企業の発祥の地であり拠点であること、6月にバンドン市長、ジャカルタ特別市副知事を迎え、都市・自治体連合アジア太平洋支部執行理事会が開催されたことを学びました。

浜松市役所で浜松について紹介を受けました。

浜松城も見学しました。出世城の石垣を横目に段差の大きい石段を上って、内部では鎧や刀を見ました。ゲームでもイエヤスやヒデヨシを知っているので、とても興味深い訪問となったようです。

浜松城の新しい門の前で記念撮影。

静岡大学工学部の研究室を訪問

工学研究科佐古猛研究科長を表敬訪問した後、2つのグループに分かれました。5人は化学バイオ工学科で超臨界・亜臨界流体の基礎と応用技術に関する研究を行っている佐古教授の研究室を訪問しました。
プラスチックなどの廃棄物を分解しバイオ燃料に変える実験や超臨界二酸化炭素を使ってラベンダーから化粧品用のエッセンスオイルを抽出するなどの研究を見学しました。非常に大きな装置を使っていることに驚きました。

佐古教授がバイオ燃料について解説してくれました。

もう1組の5人は、機械工学科でCFRPに関する研究をしている矢代准教授の研究を訪問しました。CFRP板を作る工程や、損傷などを測定する方法を説明してもらいました。この研究が進むと、現在、金属で作られている航空機や自動車がCFRPで作れるようになるそうです。まだコストがかかることが難点だそうですが、実現は間近だと感じました。

強度測定の方法について説明を受けました。

また静岡大学の電気電子工学科、道下教授の研究室を訪問しました。道下教授の雷放電の研究について概要説明を受けた後、室内の実験装置、屋上に設置している実験機器を見学し、屋外で電流に関するデモンストレーションをしていただきました。

雷現象のデモンストレーションを見学。

情報学部では、まず情報学研究科酒井三四郎研究科長を表敬訪問。情報学部の歴史や成り立ちについて説明を受けました。引き続き情報学部のカリキュラムなどについて白井准教授から説明を受けました。

高校でもITの授業は多いのですが、技術面の進歩だけでなく、それを受け入れる社会の側にも受け入れるための準備が必要であるということでした。卒業生は,IT企業だけでなく,製造業、金融業などにも進んでいるとのことで,情報学と社会とのつながりが具体的に理解できました。

また研究活動について、大学生から直接説明を聞きました。佐治教授の研究室の研究テーマは画像認識。人工衛星から撮影した画想を解析して,地上の様々な様子を読み取る技術を開発しているそうです。しかし,衛星から撮影した画像は高価なので,それに代わる方法として地上で撮影した画像を合成してより詳細な画像を作成する方法についても研究しているとのことでした。

画像認識について研究発表を聞きました。

峰野准教授の研究室は,ネットワーク技術が専門です。コンピュータ同士が通信をしあってネットワークを形成する技術のデモを見せてもらいました。ネットワーク以外にも,農業や老人介護へのITの応用についても研究しているとのことでしたが,その背景に人口の高齢化があるということを聞き,国によって事情が様々に違っているのだということを強く感じました。

ネットワーク形成のデモンストレーションを見学。

参加者の感想1

On Tuesday, July 29, we went back to Hamamatsu Campus and visited Dean of Faculty of Engineering, Dr. Takeshi Sako. After short introduction, we were divided into 2 groups. My group which consisted of 5 students and Ms. Mariza stayed in the office of Dean. Dr. Sako then explained to us about hot water and methanol industries.
First of all, hot water and methanol industries are methods used in recycling waste such as plastics into useful powder fuel which can replace coal as it will turn into ash after they are burned and thus, it is eco-friendly. Hot water can also be used to decompose faeces into fertilizers for crops.
To decompose them, the water needs to be heated until it reaches around 400 degrees C. However, to maintain high amount of products, the pressure needs to be kept low. The hot water is capable of decomposing plastic to produce carbon dioxide, H2 (gas), ethane and methane. When we decompose faeces, it will produce water, carbon dioxide and nitrogen. The result is powder with brown color. Methanol works in the same way as hot water but only needs lower temperature and pressure. The ratio of input power to output powder is 1:4 which is very beneficial.
Finally, after the presentation, Dr. Sako led us to his lab. Inside, there was a giant machine that converts both human and animal faces into fertilizers. I was amazed by the machine since I have never seen that kind of machine before. I am very happy to meet Mr. Sako thought us because re explained everything clearly and also in a way that we could understand easily. He is an inspiration for me as he showed how chemistry can be used in everyday lives which help mankind in facing one of the biggest threats on earth, that is wastes. If I have the chance, I would really like to apply to chemical engineering and participate in helping mankind to make a better world.
(Ms. CECILIA TASYA GUNAWAN, grade 12, BIS Serpong)

参加者の感想2

As Part of the Sakura Science Exchange Program Program, this afternoon my friends and I got a prestigious opportunity to meet one of Shizuoka University’s best professions in Hamamatsu, Japan. He is professor Michishita, and he teaches in the Department of Electrical and Electronic Engineering.
So what is very remarkable about this trip? It’s suddenly I become interested in the world of electricity, which I previously never caned about. Together with his assistant and accompanied by his students, Dr. Michishita explained his research on reducing the damage done by lightning on a power and telecommunication system. He used graphs, machines, and a power distribution system model to elaborate on his presentation thoroughly. He even took us to the rooftop of the building (I could see the city of Hamamatsu from above - such a beautiful view-) and pointed out the equipment needed to achieve the main goal, which is to conduct / transmit the energy from lightning safely to the ground so it won’t destroy power systems.
Then I realized that electricity is not only about fixing lamps at home or making sample circuits, but it is broadly used and concerns the safety of people. Therefore, aside from getting the fun and excitement (now this is my opinion regarding electricity!), it is also an honor and a huge responsibility to serve the society using my knowledge and experience.
All in all, I want to thank Professor Michishita who have kindle spend his time for us, and to his partners and associates, and to everyone involved in this lab trip. I am terribly sorry because I can’t state your names one by one but I assure you that what you’re done for me (or us) won’t be forgotten. I really hope to meet everyone in Japan again soon!
(Ms. KRISTIE MARSELA, grade 12, BIS Serpong)