さくら招へいプログラム申請方法

最新のお知らせ(2023/6/26)

  • 5月17日(水)から2023年度第3回公募の申請受付を開始しました。
  • 6月26日(月)さくらサイエンスプログラムの一般公募に関しましては、ここ数年続いておりましたコロナ禍の終息傾向、また関係各位のご尽力により、コロナ禍前の水準を上回る応募を頂いており、関係者一同皆様のご期待の高さを実感するとともに、誠に感謝申し上げます。一方、大変厳しい予算事情が続いていることを踏まえ、今後の進め方等について関係部署とも協議を重ねて参りました結果、第4回公募については、残念ながら実施を見送らざるを得ないとの結論に至りました。
     このような状況から、今後の交流申請を予定されている皆様におかれましては、現在募集中の第3回公募(8月31日締切)に申請頂きますようお願いいたします。また、現在選考中の第2回公募の採択状況等によりましては、第3回公募でも、多くの申請にお応えできない状況となることが予想されますことを申し添えます。なお、上記の状況に合わせて募集要項を更新しました。
     以上、諸事情をご理解のうえ、ご協力下さいますようよろしくお願い申し上げます。

2023年度事業・公募説明会 【さくら招へいプログラム、さくらオンラインプログラム共通】

  • 2月1日にZoomウェビナー形式にて開催した事業・公募説明会の資料、動画です。
内容 資料(確定版) 動画
事業説明
PDF(1.5MB) 2月14日掲載
公募に関する説明
PDF(509.4KB) 2月14日掲載
web受付システムに関する説明
PDF(1.0MB) 2月14日掲載

【さくら招へいプログラム】申請にあたっての注意事項

  • 以下に掲載する情報および掲載された資料をご確認のうえ、ご申請ください。
  • 中国から受け入れる場合は、JSTへの申請の前に送出し機関(中国)が中国科学技術交流中心(中日技術協力センター)に届出を行う必要があります。本届出が行われていない申請は受理できません。受入れ機関(日本)担当者は、送出し機関担当者に下記URLを案内の上、届出時に交付される登録番号について、申請時に「web受付システム」の所定の欄に入力してください。
    ■ 届出に関する案内(中国語):https://www.most.gov.cn/tztg/202301/t20230119_184337.html
  • <中国事前届け出期間について>
    • 状況が変わり、現時点(2023年3月時点)では、通年で事前届出は受け付け可能であること
    • JSTへの申請前に届出が必ず必要であること
    上記の2点についても受入れ機関担当者から送出し機関担当者にお伝えいただきますよう、よろしくお願いします。
  • 申請する際には、web受付システムのファイル添付機能により、安保様式1(安全保障貿易管理への対応状況報告書)を提出し、必要に応じて期日までに安保様式2(安全保障貿易管理の体制を構築することの誓約書)を提出してください。さらに、共同研究活動コース(Bコース)の場合は、共同研究の詳細な内容を交流計画書に記載してください。
  • 上記の安保様式における実施責任者氏名欄には、申請機関としても了解の上、提出していることを確認するため、交流計画書における「実施主担当者」ではなく、「実施責任者(契約権限を有する方)」氏名で提出してください。なお、「実施責任者(契約権限を有する方)」が安全保障貿易管理に関する責任者と異なる場合は、「安全保障貿易管理に関する責任者」氏名で提出してください。
  • 2023年度から経済産業省が大量破壊兵器等の開発等への関与が懸念される企業・組織を掲載し公表している外国ユーザーリスト
    https://www.meti.go.jp/policy/anpo/law05.html#user-list)に掲載されている組織は対象外となります。
  • 申請時に交流計画書 5)実施内容シートにおける「目的、趣旨 (1)交流計画の目的、趣旨」欄の末尾に「招へいが実施できない場合には、代替オンライン交流を年度内に実施します。」の一文を必ず明記して申請してください。

1. 公募期間・スケジュール【2023年6月修正】
【さくら招へいプログラム、さくらオンラインプログラム共通】

  • 2023年度の公募期間は、2023年1⽉30日(月)~8⽉31⽇(木)とし、次のように3回に分けて公募を⾏います。申請する交流計画は以下に記載した「実施時期」の期間内に設定してください。
  受付開始 受付締切 結果通知 実施時期 中国科技部中⽇技術協⼒センターへの届出〆切
第1回 1月30日(月) 2月28日(火) 4月中旬 5月下旬以降
~2024年3月15日
1月30日(月)
~2月28日(火)
第2回 3月1日(水) 5月16日(火) 7月上旬 8月中旬以降
~2024年3月15日
3月1日(水)
~5月16日(火)
第3回 5月17日(水) 8月31日(木) 10月中旬 11月下旬以降
~2024年3月15日
5月17日(水)
~8月31日(木)
第4回 9月1日(金) 11月2日(木) 12月中旬 2024年1月下旬以降
~2024年3月15日
9月1日(金)
~11月2日(木)

第4回公募は中止しました。

2. 【さくら招へいプログラム】申請⼿順

以下に掲載する募集要項等を熟読のうえ、以下の「web受付システム 仮申請用URL」から交流計画の申請を行ってください。

■ web受付システム 仮申請用URL:https://ssp-web.jst.go.jp/ssp/TemApp

3. 【さくら招へいプログラム】募集要項・申請様式

資料・様式名 ファイル
(招へい・オンライン共通資料)
2023年度における募集条件等の変更について
募集要項
PDF(1.2MB)6/26更新
募集要項新旧対照表
(募集要項別表)各国・地域の航空券費の上限額
PDF(90.1KB)1/25掲載
よくあるご質問と回答集(FAQ)
(招へい・オンライン共通資料)募集枠組みの概要
交流計画書記入要領
Application Guidelines (Sakura Invitation Program)
※英語版の概要資料です。必要に応じてご使用ください。
交流計画書
(募集要項別紙)安保様式1、安保様式2
海外の機関名リスト

※交流計画書作成時の注意事項:

  • 申請受付は「web受付システム」にて行いますが、「web受付システム」は交流計画書のExcelファイルの入力内容を読込む機能を実装していますので、「web受付システム」のご案内を待たずに、すでに本ホームページで公開しております交流計画書のExcelファイルを利用して、「web受付システム」での交流計画書の読込み準備を進めていただくことも可能です。
  • 交流計画書作成においては最新版のOSおよびExcelではない場合、正しく機能しないことがあるため、最新版のOSおよびExcelの使用を推奨します。

4. 参考情報

さくらサイエンスプログラムでは、以下のようにホームページやFacebook、YouTubeを通じて最新情報を発信しています。ホームページに掲載の『活動レポート』では、過去に採択した交流計画に関し、受⼊れ機関や招へい国、招へい者所属機関の属性(⼤学・⾼校・⾼専など)、コース名を⼊⼒することで簡単に過去の報告を検索できます。コースの選定含め、交流計画を策定する際の参考として、ぜひご覧ください。各URLは以下の通りです。